更新日時: 2017年06月19日
http://denshoko.com/blog-entry-7287.html AI導入に「4000人の配置換え」、メガバンク大失職!
- 1: 2017/06/19(月) 07:14:31.32 ID:CAP_USER9
- ついにメガバンクに「大失職時代」がやってきた!(週刊現代) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52015
三井住友銀行の「4000人配置換え」は「銀行員にもう仕事がない」ことを証明している ――超低金利と「手数料目当て投信」の販売禁止で、稼ぐ方法も手段も見失ってしまったのだろうか…。
超優秀なAIに仕事を奪われる
「私はこれから何をすればいいのですかね……」
大手信託銀行に勤める職員(40代後半)は喫煙所でこう呟いた。彼は20年にわたって都内の支店で勤務してきた内勤のベテラン職員だ。
営業マンが顧客からもらってきた契約書などの書類の内容に誤りがないかをチェックしてきた。このチェックを経ないと、上司に書類が渡らず、決済ができない仕組みだった。
その仕事がなくなる。
この信託銀行では、人の手による書類チェックが今年度から段階的に廃止されることになったからだ。同行の課長(50代)が話す。
「彼らは現場を経験し、どこにどんな誤りが潜んでいるのかを知り尽くした人材です。
たとえば、融資や投資の実行日が休日になっていないか。投資商品ならば、顧客の資産や年収に比べて無理な取引になっていないか。ハンコやチェックが漏れていないかなど、その確認は細部に及びます。
これまでの銀行業務では、そうした長年の経験の積み重ねによって培われた能力が必要でした。
しかし、今後は書類が電子化され、手書きの書類がなくなってしまうんです。営業マンは各自タブレット端末を支給され、そこに必要事項を打ち込んでいく。
コンピュータが入力ミスなどを指摘して、その場で完璧な書類ができあがる。後はそれを上司に転送するだけ。
これまで重要視されてきた仕事が、IT化によってあっさりと必要なくなってしまう。実に残酷な話です」
書類のチェックにあたっていた職員は全員の配置換えが決まった。どの部署に異動するかはまだ決まっていない――。
冒頭の職員はこうぼやく。
「新しい職場で能力を活かしてほしいと言われても、私はこの仕事を20年やってきたんです。これから新しい知識や技術を一から覚える気力はありません」
銀行員の仕事が激変している。これまで人の手によって行われてきた仕事が、コンピュータに取って代わられていく。
今後、銀行の業務に導入されていく人工知能、AIは金融業に変革をもたらす。AIは単なるプログラムではない。自ら学び、進化していく。周知のとおり、囲碁では世界チャンピオンをAIが負かし、今後、二度と人間は勝てないと言われている。
定められたルールと情報を入力すれば、人間の知能とは比べ物にならないスピードで「正解」へとたどり着くのだ。その能力は、金融業という分野でも圧倒的なパフォーマンスを発揮する。
その結果、ダブついた人員は行き場を失い、閑職に追いやられる。彼らを組織内に抱えるだけの体力があるうちはいい。だが、長くはもたない。
予兆はすでに表れている。今年4月、三井住友銀行は銀座の新名所「ギンザシックス」内に次世代型の店舗をオープンした。この銀座支店の特徴は「ペーパーレス」で、従来の店舗にあった記帳台などは設置していない。
その代わりに特殊な端末によってサインの筆跡や文字を書くスピードを読み取って本人確認をするため、印鑑を使わずに口座開設や預金の引き出しなどができる。
三井住友銀行は今後3年間で、全店舗をペーパーレス化し、相談業務を中心とする次世代型の店舗に移行する。事務作業は事務センターに集約し、AIなどを使って作業の効率化を図ることで、約4000人を新たな事業部門に移すという。
- 23: 2017/06/19(月) 07:35:46.52 ID:g8IxWbBE0
- >>1
こんなのはAI化じゃないだろw
ただのペーパーレス化じゃねえか
いまだにこんな当たり前のことを人力でやってたのかよ
- 530: 2017/06/19(月) 09:24:28.90 ID:RWrFQQBq0
- >>23
ほんこれ。
このあたりに、世間のAIに対する認識の最頻値が見て取れる。
- 66: 2017/06/19(月) 07:53:32.61 ID:Tq5LgJmf0
- >>1
今更こんなこと言ってんだぜ、役所とか銀行とかw
- 188: 2017/06/19(月) 08:18:05.07 ID:fCjGcDUM0
- >>1
介護の仕事すれば?
AIどころか介護ロボも全然間に合わない。貴方のマンパワーが必要なんだぜw
- 15: 2017/06/19(月) 07:32:28.69 ID:PxBVv/620
- だから人手不足なんて一時的なんだって
今までのお遊びAIと違って今度は本気だからね
- 43: 2017/06/19(月) 07:44:14.99 ID:ReYhGGp10
- 俺も自分の担当業務の一つに申請書類のチェックあるけど、
あんなもんはやいとこIT化してほしいわ。
手続書類を右から左にやるだけのために労力なんか掛けてられんよ。
そしたら残業も減るしもっと別の仕事に注力できるし。
- 51: 2017/06/19(月) 07:48:58.92 ID:zKNsxvT70
- AI化の時代に労働者不足を向かえる日本はある意味チャンスなのかも知れんね
- 53: 2017/06/19(月) 07:49:30.08 ID:AEq/6mde0
- まあ銀行ごと消えたほうがいいな。いらん銀行ばかり。
内容は手数料目当ての糞みたいな金融商品ばかり。
貸し付ける客がいないとか他業種じゃまったく通じない言い訳わめいてるし。
そして投資能力も低いと来た。まあ預金返して消えな。
- 61: 2017/06/19(月) 07:52:21.68 ID:n3jjSd9Q0
- (´・ω・`)この先、投資信託はなしで騙くらかしてくるのもAIになるんかのぅ?
- 64: 2017/06/19(月) 07:53:00.49 ID:A8Bi9zy/0
- 優秀なAI「書類のチェック?ハア?やってらんね~」「こんな雑、人間にでもやらせておけよ」
- 74: 2017/06/19(月) 07:54:29.99 ID:dSmj0xlf0
- 細かい話をすれば頭脳というより知識労働は既存の機械技術で代替出来ちゃうんだよね
参考書やネット見ながらテストやって同レベルの成績なら彼らは同レベルの仕事ができる
実際は端末のレスポンスがまだ遅いから記憶力ある方が有利だけど
まぁイメージするAIやロボットではないが
- 81: 2017/06/19(月) 07:56:28.71 ID:79KwPAQY0
- AIは24時間フル稼働だからな、事務系の仕事なんてどんどん無くなるよ
- 96: 2017/06/19(月) 07:59:38.65 ID:9dtn6pFl0
- >>81
手書き書類をデータに置き変えるのが人間の仕事。
人間なんてそれくらいの使い道しかなくなる。
そのうち、音声入力とデータによる本人認証が一般化して、それも無くなる。
- 239: 2017/06/19(月) 08:25:28.04 ID:+jepneLD0
- >>96
そんなのOCRでいい
- 99: 2017/06/19(月) 08:00:03.06 ID:DqIqMg9F0
- 単なるIT化であってAIではなくね?
- 106: 2017/06/19(月) 08:02:14.36 ID:9dtn6pFl0
- >>99
テキストやマニュアルに沿う単純作業ならIT。
人間のイマジネーションも代替するのがAIになるのかな。
- 422: 2017/06/19(月) 09:00:22.59 ID:O5NtxIK10
- >>99
だよな
- 119: 2017/06/19(月) 08:06:03.80 ID:zEpSx9oM0
- 昔大学生が就職したいと思ってた業種は軒並み落ちてくな
航空も電機メーカーも銀行も
次はAI導入で市役所なんかにいる公務員削減してくと思うぞ
受付なんかの業務もぶっちゃけ今必要ないからな
機械に弱い年寄り多いから人が受け付けしてるだけで今の人はスマホ使えるのが当たり前だし別に人が対応なんかしなくていい
- 129: 2017/06/19(月) 08:07:34.61 ID:9dtn6pFl0
- >>119
公務員はAI化しないだろ。
単純な作業を人間が続けると思う。
効率化なんて糞食らえだろ。
予算が減る。
- 221: 2017/06/19(月) 08:22:21.05 ID:3yPxap1G0
- だから言ったろ。
AI自動運転によってタクシーやトラックの運転手が淘汰されるより、頭脳労働者がリストラされる方のが先だって。
運転はAIのみならずセンサーや動力の物理的制御も必要だけど、頭脳労働はコンピュータさえあれば出来ちゃうからAIの得意分野なんだよ。
- 242: 2017/06/19(月) 08:25:42.43 ID:KqtEOLA7O
- >>221
事務職を頭脳労働者代表みたいに言わないでくれ
研究職や開発職は普通に残るよ
- 271: 2017/06/19(月) 08:30:43.40 ID:3yPxap1G0
- >>242
甘い。
生き残るとすればAI導入コストが勿体無いようなニッチな研究開発だけだよ。
AIがAIを生み出す時代も間もなく来る。
- 248: 2017/06/19(月) 08:27:28.34 ID:xrqwvp3G0
- 住民票とか印鑑証明出す仕事とかは人間いらないな。
つうか印鑑ってなくならないのかな。
ナマポ申請も警察OB受付に立たせてあとはAIでようさそうだな。
- 270: 2017/06/19(月) 08:30:23.75 ID:PyG4aMpE0
- >>248
あれ、本人確認なんて全然してないよなwww
窓口の意味がないわw
- 263: 2017/06/19(月) 08:29:49.58 ID:zSF3bi050
- AIを開発する仕事が増えるだろ
- 274: 2017/06/19(月) 08:31:17.71 ID:Nc8Med6R0
- 最終的に残るのは手に職系
発展途上国と同じだな
背広組はやばい
- 296: 2017/06/19(月) 08:34:08.72 ID:nc0siPcY0
- >>274
富裕層向けの接客も残るだろうね。
あと大量生産が不要またはペイしない職人系と。
- 299: 2017/06/19(月) 08:34:30.99 ID:Nc8Med6R0
- そもそも、日本はホワイトカラ―が増殖しすぎ
ホワイトカラーの生産性が低いって、要するに人が多すぎるから
彼らを切って、人が足りない技能系に移すならともかく、
養い続けるならば、技能・職人系に移民が必要
- 310: 2017/06/19(月) 08:36:49.52 ID:Nc8Med6R0
- まあ終身雇用にコダワルのもわかる
これがなくなると、海外みたいに中高年の8割はリストラだからな
ただ、リストラにより、足りない職に雇用が移転するという面はある
これがないから、日本は確実に(底辺の)人不足になる
- 380: 2017/06/19(月) 08:50:29.07 ID:dWh0avMI0
- 今、銀行などの窓口業務はほとんど派遣になってる
それがAIに置き換えられる日も近いということ
人件費カットできて尚且つ正確性も人間に勝るからな
- 385: 2017/06/19(月) 08:51:29.21 ID:h4bY1bcw0
- これで外国人はいらなくなる。
- 397: 2017/06/19(月) 08:54:09.74 ID:PyG4aMpE0
- >>385
多くが書いてるが、AIロボットに変わるのは中間管理職だよ。
コンビニ、運送業、ドカタなんかは賃金の割に業務が個別なので
コストが合わないので置き変わらない。逆に言えば、上司がAI
という現場奴隷労働者が残る。
あとキャバ嬢や風俗嬢みたいなのはどうなんだろうな。
あいつら給料がべらぼうに高いけれどもAIでも置き換えられそうな
気がしてきたぞ。客に合わせて客のご機嫌取り。文句も言わない。
- 395: 2017/06/19(月) 08:53:57.06 ID:t6mzlgHx0
- それいいじゃん。きつい仕事をAIとかロボットに代替できるようになるし。
- 464: 2017/06/19(月) 09:09:07.97 ID:1ikiNtjP0
- >>395
キツイ現場仕事ほどAI化はされない
逆に数字を扱うホワイトカラーほどAI化し易い
- 538: 2017/06/19(月) 09:25:05.72 ID:njnnjaaE0
- 迷惑だわ
元銀行さんみたいなのが増えるんだろ?
しかも部長待遇とかで
- 542: 2017/06/19(月) 09:25:44.33 ID:sGeQrmvP0
- どの会社もトップと現場以外は必要なくなるよ。
- 552: 2017/06/19(月) 09:27:41.25 ID:ztlyRLVh0
- 半沢直樹も人工知能には勝てなかったか…
- 555: 2017/06/19(月) 09:28:26.64 ID:eQxIZu3Y0
- どうせなら自分の代わりになって働いて稼いできてくれるAIロボットが欲しいわ。
今のAIはまだまだ中途半端だな。
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1497824071/