更新日時: 2016年10月18日
http://denshoko.com/blog-entry-6786.html電通は社員らに月70時間を超える時間外労働を「勤務状況報告表」に記載しないよう指導していた
1:
:2016/10/16(日) 13:53:21.90 ID:
広告代理店最大手・電通の新入社員だった高橋まつりさん(当時24歳)の自殺は過労が原因の労災と認定された問題で、東京労働局と三田労働基準監督署は14日午後、東京都港区の電通本社に対し、労働基準法に基づく強制調査「臨検」に着手した。
臨検後、電通の労使協定が認めていない月70時間超の時間外労働など具体的な法令違反を確認した上で是正を勧告(行政指導)する方針。悪質と判断した場合は刑事処分を求める書類を検察庁に送ることも検討する。
電通では1991年、入社2年目の男性社員が過労で自殺したことが問題化した。労働局などはこの時の反省が社内で十分生かされていない点を重視し、臨検に踏み切ることを決めた。労基法上、労働基準監督官は臨検して企業側に帳簿と書類の提出を求め、使用者や労働者を尋問できると規定している。
高橋さんは昨年4月に入社し、同12月25日に自殺。三田労基署は先月、「仕事量の著しい増加で、残業時間が(前月の2.5倍以上に)
増大してうつ病を発症し、自殺に至った」と認定した。高橋さんの時間外労働については、過労死ラインとされる月80時間を超える105時間とした。
しかし、高橋さんの遺族の代理人弁護士が本社ビルの入退館記録を基に算出すると、最長で月130時間に上ったという。
代理人弁護士によると、電通は社員らに月70時間を超える時間外労働を「勤務状況報告表」に記載しないよう指導していたという。
高橋さんは指導に従い、昨年10月を「69.9時間」、同11月を「69.5時間」に減らして記載していた。
労働局はこの点についても法令違反の有無を検討する。
http://mainichi.jp/articles/20161014/k00/00e/040/273000c
10:
:2016/10/16(日) 13:58:08.27 ID:
>>1
ブラック電通最恐伝説!
203:
:2016/10/16(日) 15:03:01.45 ID:
>>1
70Hを超えた勤務時間は、その日の日記等で証明可能で、
過去最大2年分までは、利息付きで、未払い残業代は取り立て可能だから、
早く、証拠を集めて会社相手に訴訟提起すべきだよ。
206:
:2016/10/16(日) 15:04:18.37 ID:
>>203
過去最大40時間まで認めるべきよなぁ
そうすればみんな定年退職時に請求して40年分の金利まで受け取れて一財産できるし、国は年金の負担も軽減出来るし、ウインウインじゃないか
317:
:2016/10/16(日) 16:23:54.80 ID:
>>1
残業時間規制というのはこういうもの。
実際の勤務時間は変わらない。記載されない時間外労働が増えるだけ。
335:
:2016/10/16(日) 16:42:15.96 ID:
>>1
バカバカしいw
会社にいる時だけが勤務時間じゃないだろw
それにこんなの当たり前だ
月80時間以上になったら60時間以内に書き直さないと
更新できないシステムになってる
テレビ局なんてそんなもの
ただ部長は夕方前に帰宅する馬鹿者w
522:
:2016/10/16(日) 20:33:26.10 ID:
>>1
>法令違反の有無を検討する。
って何だよ。完全に違反じゃん
3:
:2016/10/16(日) 13:54:53.26 ID:
この会社って朝鮮系け?
19:
:2016/10/16(日) 14:00:03.25 ID:
>>3
韓国と聞いたけどな
306:
:2016/10/16(日) 16:08:14.11 ID:
>>3
両方。結局どっちでも大して変わらん。
朝鮮総連のコネ入社枠があるよ。こいつらはそれなりにバックで出世するから、総連の言いなり。
438:
:2016/10/16(日) 18:21:03.84 ID:
>>3
まんま朝鮮の会社
6:
:2016/10/16(日) 13:56:53.71 ID:
社長は辞任を。
担当役員は懲戒解雇。
26:
:2016/10/16(日) 14:04:46.08 ID:
なあに
また指導で終わるから心配いらんよ
労働局も、やってますぅ、という姿勢だけ
30:
:2016/10/16(日) 14:04:59.27 ID:
月70時間を超える時間外労働を「勤務状況報告表」に記載するなと言われて
「はいわかりました」と従う社員って、どういう思考してるの?
洗脳されてるの?
38:
:2016/10/16(日) 14:07:01.97 ID:
>>30
というより、そうなる
自分の将来を捨てるなら戦えるが、良い結果にはならない
会社と社員は対等ではない
特に日本の場合は
62:
:2016/10/16(日) 14:16:41.92 ID:
>>30
そういう奴らが集まるというか自然にそうなる。
商社とかもこんな感じだけど、「ここにいるなら当然」という雰囲気になる。
底辺企業の残業強制とはだいぶ自発性が異なる
69:
:2016/10/16(日) 14:19:15.80 ID:
>>30
嫌、ちょっと信じられない。
ブラックIT土方はそれがあるけど、大企業系列と売上数百億超える企業はないはず。
数10年前に残業多すぎで自殺が大量に出て社会問題になり、ごまかしてる実態がバレたら管理職クビ
こんなの20年ぐらい前からあり得ない。
ましてや売上1兆円超える電通だよ。
377:
:2016/10/16(日) 17:41:28.21 ID:
>>69
つか、クライアントの奴隷だよ電通も。
奴隷化されてるクライアントもおおいが(笑)
34:
:2016/10/16(日) 14:06:21.42 ID:
憧れの電通に入ったら、奴隷みたいになるわけ?
ちょっと普通に理解できないんだけど
ブラック企業を支えてるのって、奴隷たちではないの?
42:
:2016/10/16(日) 14:07:47.54 ID:
>>34
何でもかんでもブラックとかw
ブラックの定義の構成要件の一つに低賃金ってあるの理解できないのかねぇ
78:
:2016/10/16(日) 14:22:21.21 ID:
電通の鬼激務はよく知られるところだが
残業全面禁止にしたって仕事が終わらないのでは
意味がない
81:
:2016/10/16(日) 14:23:23.29 ID:
>>78
だいたい、なんでそんなに激務なのか?っていう問題もあるな
これは日本企業全般に言えることだが
108:
:2016/10/16(日) 14:31:28.14 ID:
>>81
正社員の人数を絞りすぎてるのが原因。
どこも正社員になると残業多い。非正規も賃金安く地獄
135:
:2016/10/16(日) 14:38:37.84 ID:
>>108
結局、賃下げで労働生産性が低下したってことだな
賃下げで利益を確保するというのが、どれくらい馬鹿げたことなのか
ようやく理解出来ましたw
85:
:2016/10/16(日) 14:23:58.53 ID:
>>78
売上いっぱいあるんだからもっと人雇って3交代勤務でもやりゃいいじゃないw
91:
:2016/10/16(日) 14:26:08.76 ID:
>>78
工数管理すらできない企業はさっさと瞑れろ
107:
:2016/10/16(日) 14:31:21.43 ID:
>>78
1本のCMに数億取ってる企業が言うセリフじゃない。
売上一億ならホワイトカラーが10人雇える金だぞ。
97:
:2016/10/16(日) 14:28:39.15 ID:
ブラックIT土方の非正規は
残業は30時間までしか出せないと
言われるんだ
この条件を飲める奴隷だけ
契約更新される
で、世帯を諦めた負け組だけが残ってますます舐められる
クラスの大人しいオタクを
イジメ抜く空気でね
123:
:2016/10/16(日) 14:35:45.92 ID:
>>97
それ以前に月単価幾らで終わるまでやれじゃん。
元請けの方は働いた分は絶対に出る。
今回元請けが残業カットだもん、笑うしかないよ。
171:
:2016/10/16(日) 14:51:45.60 ID:
とりあえず直属の上司は完全アウト
社会的制裁を加えてきっちり追い込まないとな
181:
:2016/10/16(日) 14:55:54.27 ID:
>>171
電通の体質を体現した優秀な
部長だぞ
懲戒どころか昇進する空気
187:
:2016/10/16(日) 14:57:13.85 ID:
>>181
それ
朝鮮式昇進といって
墓場に
不名誉昇進と記録されて
何の意味もない。
198:
:2016/10/16(日) 15:01:35.55 ID:
>>181
無理だな
騒ぎが大きくなりすぎ
少なくとも安倍がやろうとしている働き方改革を冒頭から全否定するようなことしでかしちゃったわけだからな
ただですまない
337:
:2016/10/16(日) 16:43:27.84 ID:
月70時間も残業請求できるってことがどんだけありがたいか
会社勤めをしたことがない人にはわからんとです・・・
それにさ、工場のラインとか店舗のオペレーションで午前3時までとか
やらされたらほとんどの人が死ぬけど、頭脳労働だろ?
頭脳労働で時間内に結果出せなくても月70時間は保証してくれるありがたさよ
340:
:2016/10/16(日) 16:47:06.49 ID:
月、70時間を越えたら、仕事をしないで帰れということだ。
広告の仕事なんて、あってもなくても、誰も困らない。
広告は水商売。
342:
:2016/10/16(日) 16:51:24.52 ID:
広告の仕事で残業をしないで帰宅しても、誰も死なない。
事故も起きない。
広告なんて水商売にすぎないのに、そんなに真面目にやるなどバカすぎる。
359:
:2016/10/16(日) 17:18:33.91 ID:
twitterで、しかも一方の言い分だけを鵜吞みにはできないが
上司の発言が新人に対して言うことではないというのは
間違いないな
目の充血を注意されたなんていうのは、新人に限らず通常自己管理できないし
いちいち全部書いてられないから、その倍以上あったかもね
上司が苛め抜いた結果とすれば、その報いは受ける世の中であってほしいと思う
453:
:2016/10/16(日) 18:40:51.62 ID:
うちは某大手食肉会社だけど、実際70時間くらい残業しても残業は20時間に収めろと言われているよ。
でもみんな奴隷化してるから誰も疑うことなく從うw
455:
:2016/10/16(日) 18:42:53.70 ID:
だがちょっと待って欲しい。
行きすぎた労働者保護は国際競争力の低下に繋がると言うことにも留意すべきではないだろうか。
456:
:2016/10/16(日) 18:43:57.54 ID:
>>455
毎日新聞かよ。笑
なんでドイツのように定時に帰られるようになれないんだろ?と思う。
474:
:2016/10/16(日) 19:12:19.44 ID:
人間的な上下関係があるわけではなくて、単なる契約関係なんだってことを忘れてるだろ。
477:
:2016/10/16(日) 19:18:04.36 ID:
うちの会社、残業を表面に出さないために、
始業の1~2時間前に来て仕事早く終わらせろって言うんだ。
これは違法にはならないの?もちろん朝の分は時間外労働としてはカウントされない
482:
:2016/10/16(日) 19:25:18.50 ID:
>>477
確か終業時間外であれば早出も残業扱いだった気がする
484:
:2016/10/16(日) 19:27:10.28 ID:
>>477
違法に決まってるじゃん
529:
:2016/10/16(日) 20:49:07.87 ID:
うちの会社、残業時間を記録上減らすために休憩時間を30分増の1時間半にして、定時終業時刻遅くしやがった(^ω^;)