更新日時: 2015年04月01日
http://denshoko.com/blog-entry-5027.html【マタハラ】2割が女性上司「堕ろすのは簡単」「妊娠は他の人にもうつる」マタニティーハラスメント
1:
:2015/03/30(月) 18:59:39.39 ID:

妊娠や出産を理由に職場で不利益な取り扱いを受けるマタニティーハラスメント(マタハラ)の被害者のうち、相手が「男性上司」だった人が約半数に及ぶ一方、「女性上司」も22%に上ったとする調査結果を、被害者の支援団体「マタハラNet」が30日発表した。
女性上司から「妊娠は他の人にもうつる。本当に困る」「子どもは1人でいい」と言われた例のほか、「産むなら仕事を辞めてほしい。堕ろすのは簡単だ」と通告された深刻なケースもあった。
小酒部さやか代表は「妊娠は自己責任という意識が性別に関係なくある。妊娠・育児を支える家庭環境が人によって違う点も理解すべきだ」と指摘した。
調査は今年1月、インターネットで実施し、過去に被害を受けた20代~70代の女性186人が回答した。マタハラを受けた当時の年齢は30代が68%を占めた。
被害を受けた相手(複数回答)では、直属の男性上司が53%と最多。人事担当者と男性経営層が24%で並び、直属の女性上司も22%だった。女性の同僚は18%で、男性の同僚の9%を上回った。
同僚や上司、人事担当者に相談した人に、その後の経過を複数回答で尋ねると、「解決」は14%にとどまった。「対応せずそのままにされた」が56%と最も多く、「余計に傷つく言葉を言われた」も15%あった。
131:
:2015/03/30(月) 23:38:58.96 ID:
>>1
どんなきれいごとを並べても会社は利益を出すために存在している。利益を出さないと倒産するしかない。
妊婦に対する暴言は論外だが、妊婦であることを理由にして仕事をまともにしない女性が多すぎる。
育休取得している間は、周囲がフォローして当たり前と考えている愚か者も多い。
会社は、育児をさせるために働いてもらっているわけじゃない。
一定の配慮は必要だが、自己主張ばかりするママさんは退職してほしい。
中小企業なら特にそう言っている。
139:
:2015/03/30(月) 23:53:00.22 ID:
>>131
だったらこれから妊娠するような若い女じゃなくて
子育て終わった年代を採用すればいいよ
子育て後に働きたいという人も多いし
190:
:2015/03/31(火) 03:36:01.94 ID:
>>1
女性は同性に厳しいからね。
194:
:2015/03/31(火) 04:16:58.32 ID:
>>190
その考え方自体が男が作った刷り込みだからな
本来、男の視線が無い場所ならこんなトゲトゲした関係にはならない
女を排除し続けた社会で女が働くって男の1000倍大変なわけ
女ってすごいよねー男には無理でしょ
311:
:2015/03/31(火) 08:53:53.13 ID:
>>1
>「妊娠は他の人にもうつる。本当に困る」
さすがに馬鹿としか言い切れんわ
笑いながらなら冗談で言っていると思えるけど、真剣な顔して言っていたとしたら、この上司もう終わりや
326:
:2015/03/31(火) 09:15:36.39 ID:
>>311
でも実際はどういう訳か僅差で連続するんだわ
こないだも2~3か月差で二人妊娠、穴が開いて辞める予定だった人が引き止められて、って聞いた
あれなんでやろ?
333:
:2015/03/31(火) 09:24:11.52 ID:
>>326
確証バイアス
二人たまたま続くこともあるけど、続かないこともあるのに
「妊娠はうつる」なんてアホなことを思う奴は前者だけ印象に残る
6:
:2015/03/30(月) 19:03:30.72 ID:
まあ、男の敵は男、女の敵は女だろ。
10:
:2015/03/30(月) 19:08:28.01 ID:
>>6
男の敵は男、なんて聞いた事無いし、実際の職場では女が敵な事が多いんだが?
そして女の敵は女は間違い無く真実。
28:
:2015/03/30(月) 19:34:12.52 ID:
こういった仕事至上主義がまかりとおるから少子化が深刻な問題になっていくんだよ。
ほんと目先の事しか考えない馬鹿ばっか。仕事はできるんだろうけど、それだけの薄っぺらい人間
31:
:2015/03/30(月) 19:37:37.81 ID:
>>28
仕事至上主義は妊娠した女のほうじゃないか?
別に子育ての3年ぐらいは仕事休めばいいじゃん
はっきり言って、女が妊娠子育てして独身時と同じように働くことはできない
217:
:2015/03/31(火) 06:22:52.26 ID:
健康で子供ひとり産まないババアは
社会の寄生虫やで。
223:
:2015/03/31(火) 06:35:15.92 ID:
妊娠出産子育ては女だけでやってることじゃない
男も一緒にやってることだ
その観点が抜けすぎなんだよ
子供が熱出して女が休む?
女のほうが休まなければ父親である男が休まなければならないよな
せめてそういうことは両親半々で休んでやるべきだな
そうすればどこの抜けた頭のバカでも
女にやってもらっているご身分で男は仕事に穴あけないとかほざくようなことはなくなるさ
237:
:2015/03/31(火) 07:08:51.69 ID:
>>223
職場で独身専業持ちと出世競争しないといけないのに、
子供が熱出したから迎えに行くとかアホでしょw
共働きなんで出世しなくても食っていけるってならともかくw
228:
:2015/03/31(火) 06:51:56.77 ID:
仕事に集中できない人は第一線から退いてもらった方がいいだろ。
自己都合で休みがちな人のためにパートや非正規労働という
打って付けの仕事があるんだし、そこで働けよ
230:
:2015/03/31(火) 06:54:27.66 ID:
>>228
主婦でも子持ちでも正社員からパート・派遣・契約などの非正規になったら
正社員に戻るのは難しくなるんだよ
241:
:2015/03/31(火) 07:15:55.67 ID:
>>230
子供産んだ時点で戻る席なんてないし戦力になるとでも思ってるの?
とんだ思い上がりだわ。
戻れないとか言う前に自分の値打ち、きちんと査定しろ。
そういう客観性や公益性がない一部の馬鹿女のせいで
仕事が必要な人、まともな女性、社会経験必要な若い子が犠牲になってるんだよ。
242:
:2015/03/31(火) 07:18:17.68 ID:
>>241
戦力にならないとわかってても正社員の椅子を手放したくないんだろw
244:
:2015/03/31(火) 07:22:14.58 ID:
>>242
そうだよ。
子育てに入ると曜日・時間関係なく子供の世話に明け暮れるし
責任も増えるし、他人の子と比較して一喜一憂するからね。
嫌な事も汚い物を扱ったりもする。
父親は仕事から帰ってきて可愛い可愛いしてりゃ済むけど。
でも仕事してりゃ、社会的ステータスも得られるし、子供という免罪符で仕事任せられない。
育児は他人に預けっぱなしで完了するし、おまけに金が入るから辞めないだろうね。
母親とか名乗る資格ないよ。
232:
:2015/03/31(火) 07:02:27.72 ID:
妊娠以外でもさ癌になったり病気になって長期入院になったり介護が必要だったり
自分が障害者になったりしたらマタハラ以上に人間冷たくされるよ
234:
:2015/03/31(火) 07:04:17.52 ID:
>>232
親の介護を真剣に考えてる人達からすれば
妊娠育児なんて期限あるだけ楽ではある
269:
:2015/03/31(火) 08:07:11.78 ID:
そもそも日本の会社なんて女だけではなく男もその人じゃないとできない仕事なんてほとんどないだろ。
妊娠によって肩を叩かれたことにマタハラだって言う前にその会社にとって絶対に必要な人間になってれば、
こういう時に子供が大きくなったら帰って来てほしいっていわれるんだよ。
278:
:2015/03/31(火) 08:21:23.09 ID:
>>269
海外なら出産で一度離職→育児が落ち着いてから再就職が普通だが
ジャップランドは新卒至上主義だからそれができないからな
大企業や公務員みたいに人員・予算に余裕のある組織じゃないと無理だし
それすら男へのしわ寄せとか、非正規雇用者での一時的な置き換えとか
それ自体が格差の原因になってるからね
結局、結婚や育児も新卒が全てよ
公務員にならない女が悪い あんなザル試験なのに
282:
:2015/03/31(火) 08:24:34.74 ID:
>>278
出産する全女性が公務員になれるのでも無い限り
その解決法は身近な人へのアドバイスの域でしかないよ
291:
:2015/03/31(火) 08:28:51.42 ID:
>>282
公務員試験の面接って女超絶優遇だから
あの簡単な筆記試験さえ受かれば誰でもなれるはずなんだけどね
目指す女が少ない&筆記合格できる女が少ないから成り立ってるだけかもしれんが
少なくとも現状、女にとってはザル試験よ
そうでなくても、結婚後に働きたいなら営業や技術や資格職やればいい
腰掛け事務職の分際で産休とか舐めてんのか
290:
:2015/03/31(火) 08:28:17.69 ID:
あー、こういうのはな。
正社員、年功序列、卒業後同世代一斉就職みたいな社会主義的な慣習を止めない限り変わらん。
一度バスから降りたら前に進む手段が絶たれるから、意地でも指定席に固執せにゃならんのよ。
出産のために途中下車なんて許されん社会システムなんだからな。
297:
:2015/03/31(火) 08:34:05.96 ID:
>>290
新卒至上主義の弊害が大きすぎるよな
・辞められない&辞めさせられないから産休育児休暇を設けなきゃいけない
・男や独身女はそのしわ寄せを食らう(性格差)
・非正規雇用者はそのスケープゴートにされる(雇用格差)
・人員の少ない企業や部署では実施が困難(企業格差)
出産で離職→終わったら復職 海外はこのパターンだよな
そもそも産休や育児休暇があってももっと短いから企業も負担にならない
301:
:2015/03/31(火) 08:41:49.89 ID:
>>297
別に弊害なんてなかったよ
男は一生その会社に勤める、女は寿退社する、でまったく問題なかった
数少ないキャリア志向の女は独身貫くか母親丸投げ子育てでいいし
それを欧米が―とかやり始めて日本はグタグタ
310:
:2015/03/31(火) 08:53:46.58 ID:
>>301
それは日本特有、かつ経済と人口が右肩上がりの
高度経済成長期だからこそできた雇用慣習であって今の日本ではムリだし、
仮にできても将来的にガラパゴスになって詰むかと
働く人は会社に残る 働かない人は会社を辞める
このシンプルな仕組みができないものかね
・楽な仕事だけ優先採用しろ 公務員と間接部門はやらせろ
・でも営業・技術・技能職・国家資格職はやりません
・ただし産休と育児休暇はよこせ
これじゃどう考えても少子化になるわ 男が負け組過ぎる
336:
:2015/03/31(火) 09:26:18.25 ID:
>>310
むしろ女は医療福祉の資格職に群がってる気がするが
公務員の技術職でも、農学だと女だらけだぞ
344:
:2015/03/31(火) 09:32:19.20 ID:
>>336
保育士・介護士・看護師・栄養士あたりは男性差別があるから男が参入しにくいからね
看護師はキツイから人手不足なのと、薬剤師は難しい&取得期間が6年かかるんで
男でも参入できる余地はあるが、看護学校や病院の性別&年齢差別は事実としてあるよ
347:
:2015/03/31(火) 09:38:00.94 ID:
凄いな
女が少ない仕事は、女が楽したいからやらないだけで
男が少ない仕事は、男性差別があるから参入しにくいんだ、ってw
359:
:2015/03/31(火) 09:47:03.26 ID:
>>347
男性差別は合法だけど女性差別はタブーだろ
看護師や介護士、保育士の就業差別や意識の差別は公然としてあるし、
公務員試験や金融一般職での採用面接の差別はある
男だろうが女だろうが、
事務職採用があるなら、精神的にキツイ営業職や店長職はやらないし、
週休120日もらえる仕事が腐るほどあるから、わざわざ週1休みで勉強が必要で
日に焼けたり泥にまみれたりする現業職なんて選ばないよw
女はそれがあるから回避するし、男はそれがないからしぶしぶやらざるを得ない
364:
:2015/03/31(火) 09:52:16.88 ID:
>>359
昔の男女雇用機会均等法は露骨に女優遇だったからな
男のみの採用条件は不可、女のみはOK
どこの誰がこんな露骨な差別的法律を作ったのか顔見てみたいわ
さすがに後年になってそれは是正されたけどね
375:
:2015/03/31(火) 10:07:29.73 ID:
産休とるまえに流産したけど、手術して1週間すら休ませて貰えず「いつなら出てこれる?家にいてウジウジしてても仕方ないじゃない」って女上司に言われた事はある。
有給消化も認めてもらえなかったし、産休なんて取れない会社なのは分かったw
でも当時は自分が悪いんだなと思って出社したけど、精神的に疲れが出て退社した。
まあ使われの身はこんなもんだよ。
383:
:2015/03/31(火) 10:11:30.89 ID:
>>375
就業規則はどうなっているんだ
上司の言っていることよりも優先順位は高いはずだぞ
409:
:2015/03/31(火) 10:33:43.50 ID:
>>383
就業規則ちゃんとあったから、主張したけど無駄。
有休を消化したいと申し出たら、裁判になって社員が負けた何処かの話まで持ち出されたよ。
これ以上言ったら解雇だと脅された。
415:
:2015/03/31(火) 10:38:50.64 ID:
>>409
社員が勝った話もあるだろうに
404:
:2015/03/31(火) 10:31:25.51 ID:
早く結婚してさっさと子供作れ、妊娠したら即辞めろ、
子供産んだらさっさと次の仕事見つけて働けって凄いな。
なかなかハードル高いと思うんだけど
411:
:2015/03/31(火) 10:34:27.00 ID:
>>404
それ勘違いね
昔は日本はM字型労働っていって、25歳ぐらいで寿退社して、子供が大きくなって35歳ぐらいで再就職するっていう人が多かった
もちろん事務の非正規なんてなかったから正社員で
いろいろとぶっ壊したんだよ
女性の社会進出は
414:
:2015/03/31(火) 10:38:38.80 ID:
>>411
昔はそういうのが簡単だったかもしれないけど、今は厳しいでしょって話だよ
自分はこの先結婚出来そうにないし、孤独死決定だからどうでもいいけど
419:
:2015/03/31(火) 10:44:27.42 ID:
>>414
厳しいのは社会情勢の関係でしょ
だから中小でも余裕を持たせろって言ってるような役人風情の人は世間知らずだと言っている
バブルの前とその後(特にプチ金融危機が起きてからかなぁ)はまったく会社の雰囲気が違うところが増えた
それこそ昔は仕事中にパチンコしてても床屋に行っても文句は言われなかった
今でも役所には床屋とかが併設されてるとこもあるらしいけど
507:
:2015/03/31(火) 22:14:01.90 ID:
なんか女だけにしてほっといたら勝手に潰し合って絶滅しそうだな