概要 | 大企業、若手社員の離職増加!人事部「優秀な若手も辞める」

1: 2022/03/29(火) 22:44:15.81 ID:8xW5W76b9
「若手の離職率がどんどん上がっている。しかも、社内では優秀とされる若手が辞めるケースも多くて、離職のアラームを察知できない」(小売大手の人事担当者)
「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者)
こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。
ではなぜ、若手社員は職場を去るのか?
リクルートワークス研究所が大企業に勤める新入社員らを対象にした就労状況定量調査(2021年11月インターネットで実施、サンプルサイズ2680)などのデータを分析すると、「ゆるい職場」が、その一因になっている可能性があることが明らかになってきた。
■労働時間は大幅に減少
1週間の労働時間をみると、1999-2004年卒は「49.6時間」だった。その後は徐々に減少し、2010-2014年卒では「46.8時間」、直近の新入社員(2019年卒~2021年卒)では「44.4時間」となっている。労働時間は着実に減少しており、月の残業時間に直せば、おおむね45時間だったものが、20時間ほどになっている計算だ。また労働時間だけでなく、仕事の負荷感についても、量(仕事量)・質(仕事の難易度)・関係性(人間関係のストレス)すべての負荷が低下傾向にあった。
また、叱られたことがない新入社員も急増している。新入社員期に職場の上司・先輩から叱責される機会が「一度もなかった割合」は、1999-2004年卒でみると9.6%。この割合は入社年が最近になるほど高くなっており、直近の新入社員では25.2%になっている。
職場の風土自体も急速に改善しつつある。「休みが取りやすい」や「副業や兼業をする人に肯定的な職場である」、「失敗が許される職場である」などと回答する割合は、直近の新入社員が最も高かった。このように、現代の職場環境は「ゆるくなっている」と言えるだろう。
ではなぜ大企業を中心に「ゆるい職場」が広がっているのか?
それは、職場運営に係る法律が変わったことに起因する。
2013年に「ブラック企業」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンとなり話題となり、これを受けて政府が対応。2015年には若者雇用促進法が施行され、採用活動の際に自社の平均残業時間などを公表することが義務付けられた。2019年には働き方改革関連法により労働時間の上限規制が大企業を対象に適用され、2020年にはパワハラ防止法も施行された。
「ゆるい職場」へ変化した背景には、若者が過労自殺をするような痛ましい事件もあった。日本が「パワーハラスメントを許さない社会」に変わり、法律をも変えてきた過去は決して忘れてはならない。
■「ゆるい職場」で醸成される焦りと不安
「それなら良いことずくめではないか?」と筆者も思っていたのだが、実は調査によって大きな問題点が明らかになってきた。「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。
前出の調査のストレスに関する質問では、新入社員の75.8%が「不安だ」と回答しており、1999年卒以降の社員の新入社員期と比べると、むしろ微増の傾向がみられる。この「不安感」を深堀りすると、興味深いことが分かる。直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。
確かに筆者が実施したインタビューでも、
「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心地は良いが、本音ではこのままではまずいと感じている」
と話す新入社員がいた。
キャリアモデルが不明確な時代を渡り歩くために必要な成長欲求の高まりに、「ゆるい職場」は応えられていないのかもしれない。
(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b999e24a0f485607daa39d7b661213e2c199c4
「社内のキャリアコンサルタントへの相談件数は、20代の若手社員が特に増えている。仕事を覚えるのに必死なはずの若手社員が、キャリアに悩むなんて……」(情報通信企業の人事担当者)
こう嘆くのは、新卒採用では高い倍率を誇る大企業の社員たちだ。
高い倍率を勝ち抜いて大企業に入社した若手社員の間で、早期離職が増えているというという話をよく聞くようになった。若手の離職と言えば、長時間の残業やパワハラが横行する「ブラック企業」が頭に浮かぶ。一方、大企業では、労働時間の縮減とコンプライアンスが徹底されている。
リクルートワークス研究所が大企業に勤める新入社員らを対象にした就労状況定量調査(2021年11月インターネットで実施、サンプルサイズ2680)などのデータを分析すると、「ゆるい職場」が、その一因になっている可能性があることが明らかになってきた。
■労働時間は大幅に減少
まずは、大企業における新入社員期(入社1年目)の労働実態からみてみよう。
1週間の労働時間をみると、1999-2004年卒は「49.6時間」だった。その後は徐々に減少し、2010-2014年卒では「46.8時間」、直近の新入社員(2019年卒~2021年卒)では「44.4時間」となっている。労働時間は着実に減少しており、月の残業時間に直せば、おおむね45時間だったものが、20時間ほどになっている計算だ。また労働時間だけでなく、仕事の負荷感についても、量(仕事量)・質(仕事の難易度)・関係性(人間関係のストレス)すべての負荷が低下傾向にあった。
■叱られたことがない新入社員「4人に1人」
職場の風土自体も急速に改善しつつある。「休みが取りやすい」や「副業や兼業をする人に肯定的な職場である」、「失敗が許される職場である」などと回答する割合は、直近の新入社員が最も高かった。このように、現代の職場環境は「ゆるくなっている」と言えるだろう。
■不可逆な職場の変化が起こった
それは、職場運営に係る法律が変わったことに起因する。
2013年に「ブラック企業」がユーキャン新語・流行語大賞トップテンとなり話題となり、これを受けて政府が対応。2015年には若者雇用促進法が施行され、採用活動の際に自社の平均残業時間などを公表することが義務付けられた。2019年には働き方改革関連法により労働時間の上限規制が大企業を対象に適用され、2020年にはパワハラ防止法も施行された。
「ゆるい職場」へ変化した背景には、若者が過労自殺をするような痛ましい事件もあった。日本が「パワーハラスメントを許さない社会」に変わり、法律をも変えてきた過去は決して忘れてはならない。
■「ゆるい職場」で醸成される焦りと不安
職場環境も改善され、風通しも良い──。
「それなら良いことずくめではないか?」と筆者も思っていたのだが、実は調査によって大きな問題点が明らかになってきた。「ゆるい職場」で若手社員の「不安」が高まっているのだ。
前出の調査のストレスに関する質問では、新入社員の75.8%が「不安だ」と回答しており、1999年卒以降の社員の新入社員期と比べると、むしろ微増の傾向がみられる。この「不安感」を深堀りすると、興味深いことが分かる。直近の新入社員の48.9%が、「自分は別の会社や部署で通用しなくなるのではないかと感じる」と回答していたのだ。
確かに筆者が実施したインタビューでも、
「社外で通用しなくなるのでは、と思っていた。会社の人間関係が良いので居心地は良いが、本音ではこのままではまずいと感じている」
と話す新入社員がいた。
キャリアモデルが不明確な時代を渡り歩くために必要な成長欲求の高まりに、「ゆるい職場」は応えられていないのかもしれない。
(以下ソース)
https://news.yahoo.co.jp/articles/e9b999e24a0f485607daa39d7b661213e2c199c4
ネット住民の反応 | 大企業、若手社員の離職増加!人事部「優秀な若手も辞める」
104: 2022/03/29(火) 23:12:14.63 ID:ojRpSI4P0
>>1
優秀でない若者も辞めてくれるから
あながち悪い話でもなかったりする
正直コイツが10年経っても一流にはなれんなと思うやつが辞めたときは
会社的にも彼にとってもお互い良かったんじゃないかと思ってしまった
うちみたいなぬるい会社であんな感じだから次は苦労するだろうなとは思っている
優秀でない若者も辞めてくれるから
あながち悪い話でもなかったりする
正直コイツが10年経っても一流にはなれんなと思うやつが辞めたときは
会社的にも彼にとってもお互い良かったんじゃないかと思ってしまった
うちみたいなぬるい会社であんな感じだから次は苦労するだろうなとは思っている
151: 2022/03/29(火) 23:23:08.73 ID:vgEbsmCm0
>>1
辞める大半は人間関係、後の要因は仕事量と給料だけど
人間関係良ければ大概は我慢が出来る
どんどんや辞めていくのは、会社の人間関係を管理しないから
結局は穴が開くから自分の首をしめているんだよ
辞める大半は人間関係、後の要因は仕事量と給料だけど
人間関係良ければ大概は我慢が出来る
どんどんや辞めていくのは、会社の人間関係を管理しないから
結局は穴が開くから自分の首をしめているんだよ
372: 2022/03/30(水) 00:06:17.59 ID:1FrM0tYa0
>>1
コロナ前は若手を積極的に飲みに誘ってやる気を引き出していたものだが
今ではそれが出来ないのでそうなるのも仕方なかろう
コロナ前は若手を積極的に飲みに誘ってやる気を引き出していたものだが
今ではそれが出来ないのでそうなるのも仕方なかろう
574: 2022/03/30(水) 00:42:59.11 ID:+HxU1yeh0
>>1
やめた人どこへ行くのさ。海で釣りでもしてんの?
皆仕事しなくなったら楽しそう
やめた人どこへ行くのさ。海で釣りでもしてんの?
皆仕事しなくなったら楽しそう
597: 2022/03/30(水) 00:48:22.34 ID:wnn6xdBg0
>>1
何やったって辞める子は辞める
悩むだけ損。コンサル雇うだけ損
何やったって辞める子は辞める
悩むだけ損。コンサル雇うだけ損
921: 2022/03/30(水) 06:06:56.96 ID:PmqH/AMV0
>>1
ユトリの自己評価の優秀なんてアテにならんわ。
ユトリの自己評価の優秀なんてアテにならんわ。
2: 2022/03/29(火) 22:45:06.95 ID:RS0IoUOL0
いい傾向
年功序列の組織になんていたら優秀な人材は腐る
年功序列の組織になんていたら優秀な人材は腐る
6: 2022/03/29(火) 22:48:25.02 ID:HJUK3SB20
>>2
誰でも無能な上司にこき使われるのは嫌だと思うよ
コミュ力()だけでやってきたアホなんか特に
誰でも無能な上司にこき使われるのは嫌だと思うよ
コミュ力()だけでやってきたアホなんか特に
19: 2022/03/29(火) 22:52:34.09 ID:aUG07s9/0
>>6
上司と親は選べないのよ
賢い奴は、上司と親を奉り、コントロールし、自分の思う方に導く
半沢直樹が出世にこだわったのも、ヒエラルキーびトップに立ち、思う方向に変える
できなければ、組織の犬で、従うしかないわ
上司と親は選べないのよ
賢い奴は、上司と親を奉り、コントロールし、自分の思う方に導く
半沢直樹が出世にこだわったのも、ヒエラルキーびトップに立ち、思う方向に変える
できなければ、組織の犬で、従うしかないわ
492: 2022/03/30(水) 00:25:38.46 ID:e4MotpaX0
>>19
ハリガネムシかよ
ハリガネムシかよ
18: 2022/03/29(火) 22:52:14.86 ID:Cbvys/1a0
大企業で大人が血眼になって中抜きのやり方を議論し、
いかに乾いた雑巾絞らせるかを提案させ、
老若男女をどうやれば洗脳できるかを考えるのが仕事。
成熟社会って本当に詰んでる。
いかに乾いた雑巾絞らせるかを提案させ、
老若男女をどうやれば洗脳できるかを考えるのが仕事。
成熟社会って本当に詰んでる。
792: 2022/03/30(水) 03:02:26.69 ID:TlSWNP8Y0
>>18
儲かる産業が依存症ビジネスだからなあ
消費者をいかに依存させるか
儲かる産業が依存症ビジネスだからなあ
消費者をいかに依存させるか
34: 2022/03/29(火) 22:56:09.26 ID:EG2WJG370
優秀なやつ程辞めると思いたいバカが多いようだが、本当に優秀なのは普通に出世していくぞ
同期との差が開いてきてそこに耐えられなくなって辞めるパターンが殆ど。大企業ならもう起業して一発当てない限り給料が上がることは二度とない
これが現実
同期との差が開いてきてそこに耐えられなくなって辞めるパターンが殆ど。大企業ならもう起業して一発当てない限り給料が上がることは二度とない
これが現実
46: 2022/03/29(火) 22:59:22.87 ID:C+k4oR9B0
>>34
本当に優秀な奴ってどんな奴なの?
パフォーマンスが上手な奴が出世しているイメージなんだけど
それと今の大企業で出世してきた奴は本当に優秀なの?
本当に優秀な奴ってどんな奴なの?
パフォーマンスが上手な奴が出世しているイメージなんだけど
それと今の大企業で出世してきた奴は本当に優秀なの?
53: 2022/03/29(火) 23:01:17.75 ID:JvrWS07m0
>>34
それが、めちゃくちゃ優秀で期待してる子が転職サイト登録しててマジで焦ったわ
あやうく逃げられるところだった
コロナなかったら逃げられてたかも
それが、めちゃくちゃ優秀で期待してる子が転職サイト登録しててマジで焦ったわ
あやうく逃げられるところだった
コロナなかったら逃げられてたかも
68: 2022/03/29(火) 23:04:49.01 ID:uS2IgQps0
>>34
大手だが普通に優秀な奴もガンガン辞める
日本企業ならどれだけ優秀で気に入られていても
年収が大台越えるのは管理職になる30代後半なのが一般的
一方で外資なら20代から余裕で大台超えてくるからな
大手だが普通に優秀な奴もガンガン辞める
日本企業ならどれだけ優秀で気に入られていても
年収が大台越えるのは管理職になる30代後半なのが一般的
一方で外資なら20代から余裕で大台超えてくるからな
93: 2022/03/29(火) 23:09:49.48 ID:C+k4oR9B0
優秀な奴を総務や人事に異動させるやり方が古い
96: 2022/03/29(火) 23:10:25.45 ID:jAQ/zhq20
忍耐力が無いし、すぐに放り出すのが今の若者の特徴だしな。
つまり軟弱者だよ。
つまり軟弱者だよ。
120: 2022/03/29(火) 23:16:28.82 ID:vNgC9OMW0
優秀な若者は企業するか中小育てるかって方がいいのかね
氷河期が喉から手が出るほど欲しかった椅子を簡単に捨てるとはwww
氷河期が喉から手が出るほど欲しかった椅子を簡単に捨てるとはwww
124: 2022/03/29(火) 23:17:34.98 ID:4PUbK5SD0
>>120
今となってはそれほど価値がない
10年後残る大企業とかトヨタでやっと 他は大体中華にすでに蹴散らされてる
今となってはそれほど価値がない
10年後残る大企業とかトヨタでやっと 他は大体中華にすでに蹴散らされてる
140: 2022/03/29(火) 23:20:27.50 ID:uoZmZ95M0
正しい正しくないよりも、生意気か生意気でないかで評価される日本企業
そんなのに一生費やすのバカバカしいだろ
そんなのに一生費やすのバカバカしいだろ
172: 2022/03/29(火) 23:25:54.22 ID:C+k4oR9B0
大手ほど根回しとか意味わからんこと重要視するからな
優秀な提案より社内の人間関係を大事に
優秀な提案より社内の人間関係を大事に
183: 2022/03/29(火) 23:27:44.01 ID:d/RxqSv00
>>172
根回しは大事なスキルだけどね
人と人で仕事するから合意形成や根回しを疎かにする人は協力を得にくいし敵を作りやすい
日本人特有かもしれんけどね
根回しは大事なスキルだけどね
人と人で仕事するから合意形成や根回しを疎かにする人は協力を得にくいし敵を作りやすい
日本人特有かもしれんけどね
218: 2022/03/29(火) 23:34:57.73 ID:ojRpSI4P0
>>183
社外で根回しするなら分かるが
社内で根回しが必要な文化はいかがなものかね
そんなもんを有難がるからなんも産まない
利益に繋がらない社員ばっかり増えるんじゃねえの
それが日本の生産性の低さに繋がってんだろうな
社外で根回しするなら分かるが
社内で根回しが必要な文化はいかがなものかね
そんなもんを有難がるからなんも産まない
利益に繋がらない社員ばっかり増えるんじゃねえの
それが日本の生産性の低さに繋がってんだろうな
248: 2022/03/29(火) 23:41:47.66 ID:d/RxqSv00
>>218
根回しってのは効率化だよ
例えばぶっつけで稟議回して「これなに?」って質問や差し戻し食らうのはナンセンスだから、事前に共有してスムーズに仕事を進めると、承認者にとっても余計な手間はかからない
そういうことをできる人は、社内も社外も上手くやってるから大事な仕事も任される
根回しってのは効率化だよ
例えばぶっつけで稟議回して「これなに?」って質問や差し戻し食らうのはナンセンスだから、事前に共有してスムーズに仕事を進めると、承認者にとっても余計な手間はかからない
そういうことをできる人は、社内も社外も上手くやってるから大事な仕事も任される
211: 2022/03/29(火) 23:32:28.29 ID:JvrWS07m0
アメリカ人と会議してるときはあんまり根回ししなくてもすぐに終わるのにね
理解力と判断力の差は感じる
理解力と判断力の差は感じる
216: 2022/03/29(火) 23:34:13.42 ID:p0cF0glw0
>>211 その場に決済責任者がいるのかというのも、トップダウンでなくて合議制なのかって
いうのもあるし、基本的には新規のお話だと与信調査もあるでしょうから、その場限りでなくて
中長期を考えたものだと慎重にはなりますよね。。
いうのもあるし、基本的には新規のお話だと与信調査もあるでしょうから、その場限りでなくて
中長期を考えたものだと慎重にはなりますよね。。
746: 2022/03/30(水) 02:06:02.92 ID:lcGck1Gq0
>>211
決断力高いのは人の功績になる前に自分のモノにしたいって気持ちが強いからだと思うわ
横並びのやつに相談したらアイデア取られてまう
決断力高いのは人の功績になる前に自分のモノにしたいって気持ちが強いからだと思うわ
横並びのやつに相談したらアイデア取られてまう
268: 2022/03/29(火) 23:45:51.26 ID:kHSK77Gb0
なめた奴は殴ればいい。
せんこうに権限をあたえろ。
馬鹿親は黙っておけばよい。
せんこうに権限をあたえろ。
馬鹿親は黙っておけばよい。
273: 2022/03/29(火) 23:46:50.46 ID:gFzVzUVb0
>>268
脳みそ昭和のロックンロールかよ
脳みそ昭和のロックンロールかよ
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1648561455/
コメント欄