【日本の会社】『朝礼は必要ある派』対『朝礼は必要ない派』

概要 | 【日本の会社】『朝礼は必要ある派』対『朝礼は必要ない派』

【日本の会社】『朝礼は必要ある派』対『朝礼は必要ない派』の画像
1: 2021/02/28(日) 00:58:15.92 ID:RSMSMHxz9
社員や部下をまとめあげるには、どうすればいいのか。年商10億円の企業を経営する事業家bot氏は「会社員のほとんどは凡人であり、実際の会社経営では理想的な組織論は通用しない。毎日同じ時間に出社するなど、あたりまえのことを社員に浸透させるためには、一見バカバカしい朝礼を実施することが効果的だ」という――。

■「個々人が主体性を持って動く組織」は参考になるのか

 社員や部下をどうまとめあげればいいのか。経営者や管理職は常に悩んでいる。経営者の端くれである私も、「いいやり方はないか」といつも探し回っている。

 そうした組織経営での最近の話題書といえば、2018年に出版された『ティール組織 マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現』(英治出版)だろう。

 『ティール組織』の要旨は、「組織の目的のために共鳴しながら活動する組織が理想の組織」「ティール組織ではマネージャーやリーダー、上司や部下といった役割が存在しない」というものである。

 具体的には、組織の進化過程を、Red(個人による支配的なマネジメント)→Amber(役割をまっとうする)→Orange(成果主義で、成果に応じ役割が変わる)→Green(主体性と多様性が認められる)→Teal(組織が一つの生命体のようにはたらく)という順に定義し、Tealを理想とするというものである。

 確かに、ティール組織のような、個々人が主体性に基づいて動きながら、組織の大目標に向かって調和して動いていける組織体は理想だろう。しかし、実際の企業経営で、本当に参考になるものなのだろうか。

■習慣と制約をつくるのがマネジメントの役割

 私は起業し、ここ5年で会社をゼロから年商10億以上、数十名規模まで拡大した。創業当初は、「個々人が有機的に働く組織」まさにティール型のような組織を理想と思っていたが、現実と理想の間でだんだんと判断を現実側に倒していった。

 その中で、かつて「バカバカしい風習だな」と思っていたことを、逆に導入する側に回ることが何度もあった。その中で代表的なものが「朝礼」だ。

 会社が小さいときは、そもそも黙っていてもやる気があるから創業期に参画したわけで、働くことが好きなメンバーが集っている。また、残業したくないとか、朝早く来るのは嫌だとか、そういう細かい話をするメンバーはいないし、そうじゃないと会社は大きくならない。

 しかし、事業を拡大するにあたり、どうしても「松竹梅」の「梅」の層を活用しないと、手が回らなくなってくる。そのとき、「梅」のメンバーをマネジメントする方法として、「朝礼」「日報」のような一見バカバカしい手段に着地するのである。

■面倒な「朝礼と日報」は馬鹿にできない

 自分で会社の経営を始めると、「朝決まった時間にオフィスに来る」という当たり前のことが、まったく当たり前ではないことに気付かされる。

 そうはいっても自分もかつては遅刻ばかりの人間だったので、そういう人の振舞いを批判する資格は全く無いが、「ただ人間が集まっているだけ」の組織は、ティール組織でいう「Red(個人による支配的なマネジメント)」にも到達せず、ただの人だかりでしかないのである。

 起業をするということ、経営をするということは仕組みをゼロから作るということである。

 多くのメンバーが「当たり前のこと」ができない。その現実があるのなら、「朝決まった時間に集まり、今日の予定を話す」「業務が終了したら、今日やったことを報告する」という同調圧力と監視の仕組みを導入するしかないのだ。

■「イニシエーション」としての理不尽研修

 大手広告代理店の電通では、2019年度まで、新卒向けに「富士登山」という研修が行われていた(コロナ禍での対応状況は不明)。

 広告代理店の仕事と「富士登山」はほぼ関係がない。「理不尽な研修」と思う人も多いだろう。だが、そうした「理不尽な研修」は、会社の結束を高める上ではそれなりに意味があるというのもまた事実である。組織の熱量と結束力は、ウチとソトの文化の差に拠って形成される。

(以下略、全文はソースにて)
https://news.yahoo.co.jp/articles/0e40842aaa7049fdea2fe9792f8ea79676c36f3d?page=1


ネット住民の反応 | 【日本の会社】『朝礼は必要ある派』対『朝礼は必要ない派』

7: 2021/02/28(日) 01:03:20.81 ID:KcTdMFRQ0
起業して修羅場くぐってる経営者にとっては、サラリーマンという人種は甘えたアホにしか見えんからな。

軍隊式に調教するしかないと思ってしまうんだろ。

237: 2021/02/28(日) 02:21:31.93 ID:oN9rRhgl0
>>7
そうだけど
外界しらない人には何を言っても
説教臭く聴こえるんだよな

そこを疑似体験等で分からせる戦略が大事

9: 2021/02/28(日) 01:03:59.36 ID:vPFjo7Wx0
会社を信じ、自分を信じ、商品を信じ、自ら社内の活性化に努めます!

行動は営業の原点!自ら動くことで、諦めることなく、目標達成に執着します!!



毎朝叫んでたの何となく今でも覚えてるわ…

19: 2021/02/28(日) 01:07:30.99 ID:YkCHlay/0
>>9
モノを売れない会社
売れないモノを売る会社の典型

売れる営業は朝礼無しに
体調整えて直行で数字上がる

その辺に落ちてる石ころを売り捌ける
そんなノウハウを伝授出来る朝礼なら
必要だけどねw

27: 2021/02/28(日) 01:10:44.91 ID:C2XtPBqs0
コロナでテレワーク導入、朝礼は消えた
みんな良いことだと思ってるが。

230: 2021/02/28(日) 02:18:47.52 ID:Dei12zeV0
>>27
大声で喋るなんてコロナ感染しやすい最たるものだからな
朝礼ない方がいいのでは?

238: 2021/02/28(日) 02:21:44.92 ID:UDrFsgrf0
>>230
医療関係ならともかく普段から感染対策してないような会社はコロナ対策なんて考えないだろ
大手だって大半は国が煩いから付き合ってるだけだし

247: 2021/02/28(日) 02:25:29.71 ID:yTu5C0C90
>>238
いやー、昨今職場でクラスター感染が発生したってなったらイメージの低下につながりかねんから
まともなところは相当気にしてるぞ

28: 2021/02/28(日) 01:10:56.04 ID:/nVn2PDg0
工場現場だか 朝礼が無駄とは思わないな
ラジオ体操して、課長が本日の重要事項を伝達
何も無駄はないよ

52: 2021/02/28(日) 01:20:56.72 ID:pfSPGgXG0
ラジオ体操はいいけどさあ
室内でみんなでジャンプするのだけはどーかと思うんだよ。床が揺れる。

58: 2021/02/28(日) 01:23:51.37 ID:6Cza4FAL0
会社員だったころ毎朝朝来で皆んなで斉唱?した社是今でもすらすら言えるなw

63: 2021/02/28(日) 01:25:04.74 ID:RxOKe7YV0
工事現場なんか絶対にやるからな。KY活動あるし。

65: 2021/02/28(日) 01:25:53.92 ID:htlPcaz70
まあ朝礼やるような会社じゃ真面目に働きたくはないな

68: 2021/02/28(日) 01:26:51.14 ID:YaFdnzEm0
こんなんその職場によるじゃん
俺はしないとダメな業種だから、普通やるだろ?って思ってるけど・・・

71: 2021/02/28(日) 01:27:48.67 ID:pfSPGgXG0
>>68
毎朝しないと駄目な朝礼の内容ってなにしてるの?

77: 2021/02/28(日) 01:29:17.22 ID:eodXDYxb0
>>71
シフト勤務とかチームで仕事こなす系の業種なんか全部そうだろ

72: 2021/02/28(日) 01:28:09.92 ID:AFmMnbmK0
社員を鼓舞させるんだよ。アホらし

75: 2021/02/28(日) 01:28:52.36 ID:pfSPGgXG0
>>72
鼓舞してるか?朝礼で?

88: 2021/02/28(日) 01:32:07.23 ID:yTu5C0C90
>>72
だりー
としか思ってないけど
あんなんで鼓舞されるやついるんか?

81: 2021/02/28(日) 01:30:15.44 ID:2pv+FV8N0
今勤めてる会社の朝礼、全員だらだら立ち上がって、小さい声で社訓の唱和
やる気なさすぎて引いた

97: 2021/02/28(日) 01:34:10.81 ID:qCTGUe9l0
下層ほど朝礼を嫌がるけど、
下層ほど朝礼が必要というジレンマだよね。

106: 2021/02/28(日) 01:36:46.67 ID:tvXmAjUR0
>>97
これだな
能動的に動けない人間ほど、受動的に動かされることを嫌うという

105: 2021/02/28(日) 01:36:30.86 ID:Mv40tJyS0
必要性によるんだよ

無能社員の首を好きに自由に切れない大企業
多岐に渡る低学歴の荒くれ職人を束ねる建設現場

そんな処は朝礼必要だろうねw

実力本位成績重視の営業主体なら
全くもって不要

125: 2021/02/28(日) 01:42:50.42 ID:fQTxYsU20
うちの会社はなぜか数年前から朝礼するようになった
外出予定を口頭で言うのはいいと思うけど
業務と関係ないスピーチはいらん

136: 2021/02/28(日) 01:46:53.14 ID:NALiUbvQ0
昔いたとこは毎日持ち回りの朝礼で各自3分間スピーチさせられた。直属の上司に「こんなの意味あるんですか?」って言ったら顔引きつってた

140: 2021/02/28(日) 01:47:57.51 ID:6Cza4FAL0
>>136
テーマとかは自由なの?スピーチって

149: 2021/02/28(日) 01:50:20.33 ID:UDrFsgrf0
>>136
前職で朝礼が当番制でスピーチあったけど
事務員が山口ナンバーの当たり屋集団が云々って力説した翌週から無くなったわ
上司もいたたまれなくなったんだと思う

154: 2021/02/28(日) 01:51:29.64 ID:6Cza4FAL0
>>149
教えてよw
スピーチって何?何か縛りとかあるの?

216: 2021/02/28(日) 02:12:15.23 ID:nniDB6Y+0
>>154
○分間スピーチって知らないの?

151: 2021/02/28(日) 01:50:54.66 ID:NALiUbvQ0
>>136
テーマは自由でした。だからこそ意味ねえなって芸能人の話したりとか仕事関係無い話もオッケーだし。

163: 2021/02/28(日) 01:53:51.83 ID:6Cza4FAL0
>>151
ヘッタクソな奴とかいるんだろうなぁw
上手い奴もいるんだろうなぁ
スベル奴もいるし、聞こえないやつもいるだろうし

なんかおもしろうだなぁw

261: 2021/02/28(日) 02:37:50.01 ID:Ssj7EgKr0
>>136
ウチもあった…というか、新型コロナで朝礼がなくなる1年前までは現役でやってたよ
時間の制限はなかったけど、話すことのない人はもう天気の話とかホントにしょーもない話だった

282: 2021/02/28(日) 02:45:15.84 ID:yTu5C0C90
>>136
興味を持ってもらえるようなネタの選び方とか
文章の組み立て方とか伝わりやすい喋り方とかを考えたり
事前に練習したりとかそういうところに意味はある
朝礼でやる必要はないけれども

158: 2021/02/28(日) 01:52:46.21 ID:XLp/nper0
結局昭和最強なんだよな
無能も時間はかかるが
仕事できるようになっていく
それが全体の力になっていく

172: 2021/02/28(日) 01:57:33.23 ID:+H0H6RFs0
 ま雑談が普通にできない奴は百パー仕事なんてできないよ。

179: 2021/02/28(日) 01:59:47.42 ID:YTmA/gP80
朝礼は必要だと思うけど
本来の意図が分からずに、形だけやってるような朝礼はただの宗教化
中身を考えずに、やればそれでいいと思ってるのが日本

コメント欄