概要 | 【朝日新聞】赤字419億円「創業以来の深刻な状況」

1: 2021/02/26(金) 07:11:15.79 ID:+/BU1Fwl9
社員ならばタダで読めていた『朝日新聞』が有料になる――。
朝日新聞社が社員に対する自社の新聞購読料の補助を廃止することが、東洋経済の取材で明らかになった。
同社ではこれまで、社員による朝日新聞の購読で発生する料金を、福利厚生の一環として会社が負担してきた。しかし、この制度が2021年4月以降のどこかで廃止される見込みだ。
■「自ら購読することで部数を支える」
朝日新聞社は東洋経済の取材に対し、「購読料補助の廃止について従業員と労働組合に伝え、現在、理解を得るべく説明を行っている」と回答している。
2020年12月15日付の同社社内報によれば、制度廃止の理由は約2億円の支出削減に加え、社員が「自社の商品を自ら購読することで朝日新聞の購読部数を支えるとともに、有料で購読している一般読者の視点に立って朝日新聞の価値を考えるきっかけ」とすることだ。
業界を代表する企業の1つである朝日新聞社が、社員の福利厚生にまで手を付け、コスト削減に踏み切る。その背景には、経営成績への強い危機感が透ける。
朝日新聞社は2020年4~9月期決算で、売上高1390億円(前年同期比23%減)、営業利益92億円の赤字(前年同期は6.5億円の黒字)に沈んだ。中間期での営業赤字転落は2009年度以来だ。
主力のメディア・コンテンツ事業では、ネットの普及などに伴い新聞の需要が減退。部数の落ち込みはとどまることを知らず、朝日新聞朝刊部数が1日平均504.8万部(前年同期比8%減)まで減少。新聞などの広告収入やイベント収入が縮小したことも痛手となり、前年同期に30億円だったセグメント損失は116億円に拡大した。
本業の赤字を補ってきた不動産事業も、ホテルで新型コロナ影響による急激な減収が発生。セグメント利益は12億円と前年同期から半減した。
■419億円の巨額赤字で社長が退く
さらに、将来の利益計画の前提を、新型コロナ影響が2022年3月期も継続する仮定に見直した結果、繰延税金資産の取り崩しが約300億円発生。純利益ベースでは419億円の大赤字に陥った。
同社の社内報では経営状況について、「創業以来の深刻な状況」と書かれている。渡辺雅隆社長は業績不振を引責する形で退き、2021年4月より後任に中村史郎副社長が就任する見込みだ。
2020年11月30日付の中村新体制における基本方針には、「緊急収支改善対策の推進」や「不採算事業の撤退・縮小」といった言葉が並ぶ。社員に対する新聞購読料の補助廃止は、この一環とみられる。
朝日新聞社が社員に対する自社の新聞購読料の補助を廃止することが、東洋経済の取材で明らかになった。
同社ではこれまで、社員による朝日新聞の購読で発生する料金を、福利厚生の一環として会社が負担してきた。しかし、この制度が2021年4月以降のどこかで廃止される見込みだ。
■「自ら購読することで部数を支える」
朝日新聞社は東洋経済の取材に対し、「購読料補助の廃止について従業員と労働組合に伝え、現在、理解を得るべく説明を行っている」と回答している。
2020年12月15日付の同社社内報によれば、制度廃止の理由は約2億円の支出削減に加え、社員が「自社の商品を自ら購読することで朝日新聞の購読部数を支えるとともに、有料で購読している一般読者の視点に立って朝日新聞の価値を考えるきっかけ」とすることだ。
業界を代表する企業の1つである朝日新聞社が、社員の福利厚生にまで手を付け、コスト削減に踏み切る。その背景には、経営成績への強い危機感が透ける。
朝日新聞社は2020年4~9月期決算で、売上高1390億円(前年同期比23%減)、営業利益92億円の赤字(前年同期は6.5億円の黒字)に沈んだ。中間期での営業赤字転落は2009年度以来だ。
主力のメディア・コンテンツ事業では、ネットの普及などに伴い新聞の需要が減退。部数の落ち込みはとどまることを知らず、朝日新聞朝刊部数が1日平均504.8万部(前年同期比8%減)まで減少。新聞などの広告収入やイベント収入が縮小したことも痛手となり、前年同期に30億円だったセグメント損失は116億円に拡大した。
本業の赤字を補ってきた不動産事業も、ホテルで新型コロナ影響による急激な減収が発生。セグメント利益は12億円と前年同期から半減した。
■419億円の巨額赤字で社長が退く
さらに、将来の利益計画の前提を、新型コロナ影響が2022年3月期も継続する仮定に見直した結果、繰延税金資産の取り崩しが約300億円発生。純利益ベースでは419億円の大赤字に陥った。
同社の社内報では経営状況について、「創業以来の深刻な状況」と書かれている。渡辺雅隆社長は業績不振を引責する形で退き、2021年4月より後任に中村史郎副社長が就任する見込みだ。
2020年11月30日付の中村新体制における基本方針には、「緊急収支改善対策の推進」や「不採算事業の撤退・縮小」といった言葉が並ぶ。社員に対する新聞購読料の補助廃止は、この一環とみられる。
ネット住民の反応 | 【朝日新聞】赤字419億円「創業以来の深刻な状況」
75: 2021/02/26(金) 07:21:41.95 ID:iqZFWTZM0
>>1
ざっまあああああああ
はよ潰れろよ
ざっまあああああああ
はよ潰れろよ
3: 2021/02/26(金) 07:12:23.89 ID:VoIthZ9K0
全国紙の記者って給料いいしな。
6: 2021/02/26(金) 07:13:03.45 ID:nHXasaaJ0
アカヒを買って読むとか
なんの罰ゲーム
なんの罰ゲーム
39: 2021/02/26(金) 07:17:08.10 ID:U8kZGmy60
>>6
ほんまそれ
リアルは大紀元か世界日報にしかないもんな
ほんまそれ
リアルは大紀元か世界日報にしかないもんな
10: 2021/02/26(金) 07:14:00.37 ID:ENnCL9BQ0
新聞なんて道楽事業だけど不動産は痛いな
12: 2021/02/26(金) 07:14:15.70 ID:U8zM3l3S0
近い将来紙新聞なんて廃れるのわかってたのに、まともな対応しなかった新聞各社
14: 2021/02/26(金) 07:14:43.33 ID:5e/bDGEw0
中国や韓国から反日報酬的なもの貰ってないの?
23: 2021/02/26(金) 07:15:44.92 ID:VoIthZ9K0
メディア志望の学生は多いんだから、薄給でいいんだよ。
問題は、薄給のメディアを志望する学生が激減するかもしれない点だが。
問題は、薄給のメディアを志望する学生が激減するかもしれない点だが。
51: 2021/02/26(金) 07:19:04.42 ID:wXMwn2YO0
>>23
仕事しない高給取りだけがのこるんだろうなw
もう破綻ループに入ってる。
仕事しない高給取りだけがのこるんだろうなw
もう破綻ループに入ってる。
26: 2021/02/26(金) 07:16:06.44 ID:yGdKWYCB0
そりゃまあ社会不安を煽るばかりで感謝や尊敬もされないし生産性は無いからなぁ…
28: 2021/02/26(金) 07:16:18.89 ID:386CdUPE0
社内ニートが多いんかw
35: 2021/02/26(金) 07:16:41.42 ID:fOL/2Cip0
そして誰も買わなくなった
36: 2021/02/26(金) 07:16:47.13 ID:fQxgbWDD0
取材もせずに捏造する。取材をしても歪曲する。テレワークで記事を書いている記者ばかり。
あれだけ、捏造、歪曲、扇動記事を書き、反日論調を続けていたらそうなる。
存在している方がおかしい。
あれだけ、捏造、歪曲、扇動記事を書き、反日論調を続けていたらそうなる。
存在している方がおかしい。
50: 2021/02/26(金) 07:19:04.25 ID:bKtCpD+l0
朝日新聞の記事によると第四次韓流ブームが来るらしいぞ
57: 2021/02/26(金) 07:19:28.74 ID:oJ6t43+l0
毎日は中国さまに助けてもらえるけど
朝日は韓国さまに見捨てられそう
朝日は韓国さまに見捨てられそう
66: 2021/02/26(金) 07:20:38.47 ID:4muRnwl+0
朝日新聞は、不動産の収益があるから潰れないとか、言ってるバカはもういないよね、空室率悪化してるのに。
73: 2021/02/26(金) 07:21:40.36 ID:OTeKFVZa0
もう金出して記者の作文を読む時代は終わったんだよ
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1614291075/
コメント欄