概要 | 日本人がどんどん貧しくなっている『本当の理由』

1: 2021/02/20(土) 23:49:51.39 ID:sr5N60TG9
コロナが世界を蹂躙して経済が停滞しオリンピックどころではなくなっているが、
コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日本で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。
家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、
インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。
いったい誰が日本をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「本当の理由」を解説する――。
■家計消費支出に見る「日本人の貧困化」
総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、
「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。
2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、
うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。
家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。
2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。
他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、シェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、
エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。
「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。
■日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、
リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。
その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。
国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、
2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、
2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。
その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。
毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、
8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。
これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。
(中略)
2014年に75.3%だった消費性向(家計調査の二人以上勤労者世帯)が2014年4月の8%への増税で2015年は73.8%、2016年は72.2%に落ち、
10月に10%に増税された2019年は67.9%まで落ち、2020年はコロナ禍も加わって61.3%という記録的低水準まで急落している。
『誰が日本を貧しくしたか』、それは消費税、とりわけ2014年と2019年の増税だったことは明らかだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0d81e9791df0a601c4c4eb1a19088643a4291f7?page=1
コロナ前から先進国で最も凋落が著しかったのがホスト国である我らが日本で、コロナ禍も加わって“斜陽”が止まらなくなっている。
家計調査を見ても、財務省の平均給与と国民負担率を見ても落ちるところまで落ちた感があるが、
インバウンドも期待できないのに無理してオリンピックを開催したら一段と貧しくなってしまうのではないか。
いったい誰が日本をここまで貧しくしてしまったのだろうか。流通ストラテジストで『アパレルの終焉と再生』の著者、小島健輔氏が「本当の理由」を解説する――。
■家計消費支出に見る「日本人の貧困化」
総務省家計調査(二人以上世帯)の20年平均消費支出が前年から5.3%も減少し、
「被覆及び履物」支出は18.9%、「教養娯楽」支出は同18.6%も減少したが、コロナ禍ばかりが要因ではなく、その前から日本は貧しくなっていた。
2000年と比べれば家計消費の平均消費支出は87.6%に減少し、「被覆及び履物」支出は54.5%に、
うち「アパレル」(洋服・シャツ・セーター)支出は54.3%に激減したのだから、アパレル業界が破綻の瀬戸際に追い詰められたのも致し方あるまい。
家計消費支出に占める「アパレル」の比率は3.00%から1.86%まで低下し、この間に2.14%から2.69%に伸びた「ビューティ」(理美容用品・サービス)支出に追い抜かれている。
2020年も「ビューティ」支出は4.2%しか落ちておらず比率は僅かに上昇したが、これは家計調査が日本国民を対象としたもので外国人世帯も来日観光客も含まれていないからだ。
他に増えたのは「保険医療」支出(実額は25.2%増、シェアは3.58%から5.11%へ)、「通信」支出(実額は41.6%増、シェアは3.00%から4.85%へ)で、
エンゲル係数(「食料」支出)が23.3%からコロナ前の19年で25.7%、20年は巣籠もり消費で27.5%に跳ね上がったのは生計の窮乏を実感させる。
「教育」が実額で26.1%減少し、シェアも4.39%から3.70%に落ちたことも貧困化を象徴しているのではないか。
■日本人の「消費支出力」が激減しているワケ
これだけ消費が萎縮していったのだから勤労者の所得も同程度、落ち込んだと思われるかもしれないが、国税庁の発表する平均給与の推移を見ると、
リーマンショックの2009年こそ2000年(461.0万円)比で88%の405.9万円まで落ちたものの、2018年には95.6%の440.7万円まで戻している。
その後は2019年が436.4万円、2020年が431.2万円と再び93.5%までずり落ちているが、家計消費支出の87.6%とは乖離がある。
国税庁は租税(消費課税も含む)と社会保障の負担率(合わせて「国民負担率」)も開示しているが、
2000年は租税が22.9%、社会保障が13.1%、合計36.0%だったのが、少子高齢化で年々負担率が上がり、
2020年は租税が26.5%、社会保障が18.1%、合計44.6%と8.6ポイントも負担率が上昇している。
その分、手取り(消費支出力)が減少するわけで、給与水準の落ち込みと家計消費支出の落ち込みの乖離8.0ポイントとほぼ一致する。
毎年の平均給与から「国民負担率」分を差し引いた「実質消費支出力」を計算すると、2000年の295.0万円がリーマンショックの2009年には254.9万円に落ち込み、
8%に増税した2014年には240.3万円とさらに落ち込み、10%に増税後の2020年では238.9万円と00年の81%まで落ち込んだ。
これではコロナが無くても消費が冷え込むのは必定で、コロナが輪をかけたということだ。
(中略)
2014年に75.3%だった消費性向(家計調査の二人以上勤労者世帯)が2014年4月の8%への増税で2015年は73.8%、2016年は72.2%に落ち、
10月に10%に増税された2019年は67.9%まで落ち、2020年はコロナ禍も加わって61.3%という記録的低水準まで急落している。
『誰が日本を貧しくしたか』、それは消費税、とりわけ2014年と2019年の増税だったことは明らかだ。
https://news.yahoo.co.jp/articles/d0d81e9791df0a601c4c4eb1a19088643a4291f7?page=1
ネット住民の反応 | 日本人がどんどん貧しくなっている『本当の理由』
4: 2021/02/20(土) 23:50:36.08 ID:3ASj22nC0
>>1
中国製に群がって
ケチ自慢してる愚民ども
中国製に群がって
ケチ自慢してる愚民ども
83: 2021/02/20(土) 23:57:36.70 ID:FktaDKC50
>>4
普通に財務省のせいだよ
増税して庶民が貧しくなれば国が豊かになる。みたいな訳のわからない事を仕事にしてる連中だから
普通に財務省のせいだよ
増税して庶民が貧しくなれば国が豊かになる。みたいな訳のわからない事を仕事にしてる連中だから
176: 2021/02/21(日) 00:04:07.97 ID:4IqmN1dA0
>>1
教育って子供減ってんだから当たり前だろ馬鹿かよ
教育って子供減ってんだから当たり前だろ馬鹿かよ
658: 2021/02/21(日) 00:34:50.92 ID:sioRB6FJ0
>>1
消費税上げた奴らを絶対に許さない!
消費税上げた奴らを絶対に許さない!
716: 2021/02/21(日) 00:38:00.34 ID:ubWSUUOT0
>>1
竹中平蔵による派遣法の誕生が多くを占めるだろ
企業が雇用の責任を負わずに公然と労働者を使い捨てできるようになった
行うべきは解雇をしやすくして雇用の流動性を高めることだったのを、意図的に派遣法というものを作ったんだろうね
やってることは同じでも前者は雇用責任を企業が負い、後者は雇用責任を負わずに済むという点が大きく違う、違いすぎる
竹中平蔵による派遣法の誕生が多くを占めるだろ
企業が雇用の責任を負わずに公然と労働者を使い捨てできるようになった
行うべきは解雇をしやすくして雇用の流動性を高めることだったのを、意図的に派遣法というものを作ったんだろうね
やってることは同じでも前者は雇用責任を企業が負い、後者は雇用責任を負わずに済むという点が大きく違う、違いすぎる
746: 2021/02/21(日) 00:39:50.91 ID:0AY5xOFa0
>>716
こういうアホがおるからいつまでも労働の流動性生まれないんやろな
こういうアホがおるからいつまでも労働の流動性生まれないんやろな
13: 2021/02/20(土) 23:52:01.42 ID:MnY/DOXA0
俺が若い頃は進んで残業も夜勤もしたし土日も働いた
若い奴は一回死ぬ気で働いてみろ
人生変わるぞ
若い奴は一回死ぬ気で働いてみろ
人生変わるぞ
23: 2021/02/20(土) 23:52:54.42 ID:U8mq+CLg0
>>13
釣れますか
釣れますか
44: 2021/02/20(土) 23:54:32.43 ID:VCUL5dPv0
>>13
経験を積むと難しかった事が簡単に出来るようになるからな
頭だけで理解してても
実際にやらなければ出来ない
経験を積むと難しかった事が簡単に出来るようになるからな
頭だけで理解してても
実際にやらなければ出来ない
738: 2021/02/21(日) 00:39:21.31 ID:4VCtUnp90
>>13
これは精神論ではない。
AIがビッグデータを診断した結果である。
これは精神論ではない。
AIがビッグデータを診断した結果である。
739: 2021/02/21(日) 00:39:24.46 ID:ubWSUUOT0
>>13
今はがんばって働いて体壊して精神を病んだらゴミ箱いきですよ
今はがんばって働いて体壊して精神を病んだらゴミ箱いきですよ
51: 2021/02/20(土) 23:55:20.66 ID:JNxUFBG30
まあ日本全体の経済を大きくするには移民を入れればいいだけだから
日本の心配は必要ない
それより君達の生活を心配した方がいい
若くてよく働く競争相手が増える訳だからね
日本の心配は必要ない
それより君達の生活を心配した方がいい
若くてよく働く競争相手が増える訳だからね
57: 2021/02/20(土) 23:55:46.94 ID:tBg1SG0P0
まあ、四の五の言ってても
何も変わらない
どうすれば貧困から抜け出せるか
各自が考えろよ
まだ増税は続くし給料なんか今後も
大して上がらんよ
物価は上がって行くし
何もしないと貧乏のドン底だぜw
何も変わらない
どうすれば貧困から抜け出せるか
各自が考えろよ
まだ増税は続くし給料なんか今後も
大して上がらんよ
物価は上がって行くし
何もしないと貧乏のドン底だぜw
71: 2021/02/20(土) 23:56:53.34 ID:mUkeoIRD0
>>57
一人の人間、あるいは家庭や組織には何かしら問題はあるでしょう
そこをついて自己責任論に転嫁し政府に問題がないかのような言説に組みする必要はありません
政府の政策の影響をはねのけるほどの個人、組織がどれだけいるのでしょう
竹中や経団連のような金持ちも政府の力を利用して金儲けしいるのです
もっと小さな我々が抗えなくて当然なのです
一人の人間、あるいは家庭や組織には何かしら問題はあるでしょう
そこをついて自己責任論に転嫁し政府に問題がないかのような言説に組みする必要はありません
政府の政策の影響をはねのけるほどの個人、組織がどれだけいるのでしょう
竹中や経団連のような金持ちも政府の力を利用して金儲けしいるのです
もっと小さな我々が抗えなくて当然なのです
132: 2021/02/21(日) 00:00:45.12 ID:nwtIsjm00
日本はまだ終わってない。公務員を含め労働者の能力は世界一だと思う。悪いのは政治家、政治が変われば復活するよ。
171: 2021/02/21(日) 00:03:28.95 ID:3qUE5o0e0
ひとつは軍隊がないこと
他国から舐められまくってるし軍隊関連で相当金がまわるはずだった
偽善者やバカ親 安全バカ 環境バカなどが蔓延ってるのも大きな理由だね
何でも禁止禁止規制規制
これで金なんかまわるわけもない
他国から舐められまくってるし軍隊関連で相当金がまわるはずだった
偽善者やバカ親 安全バカ 環境バカなどが蔓延ってるのも大きな理由だね
何でも禁止禁止規制規制
これで金なんかまわるわけもない
204: 2021/02/21(日) 00:05:59.49 ID:lmyeVhh/0
>>171
銃も欲しいよな
クーデターは国を正常化する一番自然で合理的な手段だよ
銃も欲しいよな
クーデターは国を正常化する一番自然で合理的な手段だよ
257: 2021/02/21(日) 00:09:43.57 ID:lBITTM8k0
まだ日本人には危機感が無いから奮起しなさそう
280: 2021/02/21(日) 00:11:29.00 ID:8/u5OY2I0
>>257
そう言っているうちに日本という国がなくなってそう
そう言っているうちに日本という国がなくなってそう
285: 2021/02/21(日) 00:11:51.68 ID:8z9ZwMvz0
>>257
日本は少し遅れ気味な局面の方が得意だもんな。国民性自体がナンバーワンよりナンバーツー向きなんよ。
日本は少し遅れ気味な局面の方が得意だもんな。国民性自体がナンバーワンよりナンバーツー向きなんよ。
728: 2021/02/21(日) 00:38:33.23 ID:932dnAwu0
>>257
奮起というより次世代の生産を止めるっていう事を
選んだんだよ
奮起というより次世代の生産を止めるっていう事を
選んだんだよ
388: 2021/02/21(日) 00:19:06.73 ID:dqk5KYkp0
水道電気ガス、信号、こんなに網羅してる国に生まれたのに
429: 2021/02/21(日) 00:21:03.86 ID:8/u5OY2I0
>>388
水道電気ガス電話携帯、それを維持するのにいくらコストがかかるか
水道電気ガス電話携帯、それを維持するのにいくらコストがかかるか
449: 2021/02/21(日) 00:22:23.81 ID:dqk5KYkp0
>>429
だから裕福なんだよ
勘違いしすぎ
アメリカは広すぎてインフラ整えてもない田舎がある
だから裕福なんだよ
勘違いしすぎ
アメリカは広すぎてインフラ整えてもない田舎がある
463: 2021/02/21(日) 00:23:16.36 ID:8/u5OY2I0
>>449
インフラを支えているのは低所得労働者という事
インフラを支えているのは低所得労働者という事
412: 2021/02/21(日) 00:20:14.53 ID:YR/5Ty2B0
貧しくなって落ちぶれてるのって非正規のおじちゃんとおばちゃんだけだろ
格差が広がってるだけやで
格差が広がってるだけやで
445: 2021/02/21(日) 00:22:08.00 ID:9QIZCly90
日本が豊かになれたのは輸出しまくって儲かったからじゃないの。なら、輸出に有利な円安に戻した方がいいのではと思ったんだがね
486: 2021/02/21(日) 00:24:40.06 ID:rKhgCIE30
>>445
海外での競争力がもうないから
日本が技術供与したシナチョンが
安くてそこそこ性能の良い製品
作れる様になったから高い日本製品は
あまり売れなくなったし
海外での競争力がもうないから
日本が技術供与したシナチョンが
安くてそこそこ性能の良い製品
作れる様になったから高い日本製品は
あまり売れなくなったし
515: 2021/02/21(日) 00:26:29.27 ID:SKbU6AmS0
>>486
そうね、技術者は給料高い中国韓国に取られて開発力もない
日本の大手メーカーバンバン潰れてんのに未だに強いと思ってるのがもうね
そうね、技術者は給料高い中国韓国に取られて開発力もない
日本の大手メーカーバンバン潰れてんのに未だに強いと思ってるのがもうね
467: 2021/02/21(日) 00:23:23.25 ID:m4THnpLo0
まあ貧富の差だよね
今は資本主義の最終形態になって、長年の経済戦争の勝者だけが利益を独占するようになってしまった
戦国時代から江戸時代になってしまった
日本だけでなくどこもそう
今は資本主義の最終形態になって、長年の経済戦争の勝者だけが利益を独占するようになってしまった
戦国時代から江戸時代になってしまった
日本だけでなくどこもそう
517: 2021/02/21(日) 00:26:32.12 ID:5o63UKuI0
>>467
正確に言うと
戦国時代が終わらないまま惰性で
戦国時代が続いてる
江戸時代が始まったと言えるのは
生き残りが安定的に生きていけるようになった時
正確に言うと
戦国時代が終わらないまま惰性で
戦国時代が続いてる
江戸時代が始まったと言えるのは
生き残りが安定的に生きていけるようになった時
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1613832591/
コメント欄