政府は好きなだけお金を刷っていいの?それなら、なぜ税金は必要なの?

概要 | 政府は好きなだけお金を刷っていいの?それなら、なぜ税金は必要なの?

政府は好きなだけお金を刷っていいの?それなら、なぜ税金は必要なの?の画像
1: 2021/01/31(日) 08:53:49.19 ID:3ZATp8XW9
英ブリストル在住の13歳、エイミーの質問:
「政府は必要な時にいくらでもお金を刷れるの?だとしたら、なぜ税金は必要なの?」
「政府(及び中央銀行)は、お金を刷ってその量を増やして、病院や学校など(資金不足に陥っている)公共サービスに直接お金を渡した方が良いのでは?
その方がきっと簡単だし、問題改善につながって良いのではないかと思うのですが…」

エイミーは「お父さんに聞いてみたけれど、分からないと言われたので、投稿しました」と、米メディア「NPR」の番組「プラネット・マネー」に語っている。
この素朴な疑問に対し、同番組は経済学者でMMT(現代貨幣理論)の主唱者の一人であるステファニー・ケルトン教授を招き、下記のように回答している。

MMTとは、マクロ経済学理論の一つだと言われており、近年注目を集めている。きっかけは、グリーン・ニューディールや、
多額の学生ローンを背負った若者の救済を訴える米国民主党左派のアンドレア・オカシオ・コルテス(AOC)下院議員ら支持したことが大きい。

通常、困窮する市民を救済するとなると、「その財源はあるのか、確保できるのか」が議論になりがちだが、
MMTは、大雑把に言えば「インフレにならない限り、政府は必要なだけにお金を刷って使ってよし。財政赤字に悪影響はない」、
「もしインフレになったら、税金を増やせば良い」との考えを示している。

さて、ケルトン教授によれば、前述のエイミーの問いには、大きく以下の3つの疑問が含まれているという。

①政府は好きなだけお金を作る(刷る)ことができるのか?
ケルトン教授の答え:
政府が扱うお金とは、概ねキーボードでコンピューター上に打ち込むものに他ならない。
例えば、空母が必要だとすれば、空母を作る人たちにお金を打ち込むだけで、その金額分のお金をいちいち刷っているわけではない。

なので、この質問は「政府は欲しいものを買う余裕があるのか」と言い換えることができ、それに対する答えは「イエス」。他にも、

・これから1000本の橋を作る余裕はあるのか? ──イエス
・国民の大学費用を無料にする余裕はあるのか? ──イエス

ただし、この理論は「自国の通貨を管理している政府にのみ適用され、別の通貨で借りている国では機能しない」と話す。
つまり、アメリカやイギリス、日本では適用できるが、ギリシャやベネズエラではできない。なぜなら、前者はユーロを使い、後者は米ドルの借金を抱えているからだ。

実際、アメリカではコロナ対策として、これまでに総額約4兆ドルを費やしている。
そんなお金が一体どこにあったのか(そもそもあるのか)、との声も少なくないが、その巨額な政府支出は、パンデミックの被害を受けた産業を支え、失業や収入減に苦しむ市民救済に当てられている。

この莫大な支出の影響で、昨年度の連邦政府の赤字は、「第二次世界大戦以降で、最大値になるだろう」と、米誌「カンバセーション」は述べているが、一体、政府は賄えるのだろうか。

一般的に、政府支出は税金、または借入金のいずれかによって賄われるものだ、と考えられているが、
MMTの視点は異なる。税金を集めたり、お金を借りたりして「財源」を確保せずとも、政府は必要なだけお金を作って、使うことができると説く。

よって、このMMTの論理に従えば、莫大な支出を賄えるかどうかの答えは「イエス」、「インフレが確認されないのであれば、支出は続けて大丈夫」となる。

②政府は必要な時に必要な分のお金(財源)を用意できるのならば、なぜ市民に課税するのか?
ケルトン教授の答え:
端的に言えば、「インフレのリスクを防ぐため」。市場に投下したお金の一部を取り除かなければ、インフレになる可能性がある。なので、その一部を取り除くために、政府は課税する。

いわば、課税や増税はあくまでもインフレ防止策であり、そのために必要なのだと、彼女は説く。

これと①の答えを合わせてエイミーの質問に答える形に言い換えば、「学校や病院など資金不足に陥っている公共サービスを改善するために増税する必要はない」。
なぜなら、改善したければ、その「財源はほぼ無制限にあるのだから」というのが、MMT提唱者の考え方だ。
 
https://news.yahoo.co.jp/articles/7aff21ac99f0c962dd6627f4d9cc21f90806ab41?page=1


ネット住民の反応 | 政府は好きなだけお金を刷っていいの?それなら、なぜ税金は必要なの?

15: 2021/01/31(日) 08:59:11.96 ID:dmPvDRzO0
>>1
日本はMMTはやらない方がいい
もはや貿易赤字国に転落してるという
現実から目をそらすべきではない。
円の暴落の引き金になるよ。

66: 2021/01/31(日) 09:10:57.82 ID:BYEG7mmc0
>>15
円が暴落したら、
これだけの技術力、生産力のある日本にとっては
また驚異的な経済成長率をたたき出すことになるチャンス到来じゃないか

46: 2021/01/31(日) 09:07:19.63 ID:i28ZfGj00
>>1
国民の貯金を勝手に担保にしてるけどな

256: 2021/01/31(日) 09:31:00.84 ID:AzVNf8Zy0
>>1
MMT提唱者の一人、ケルトン教授はインタビューの冒頭で以下のように発言していました。

””考えてみて下さい。信頼がなければ、紙切れが紙幣としての価値を持つでしょうか。
通貨は信頼されているからこそ、モノを買ったり他の通貨と交換したりできる価値を維持しているのです。
この信頼が壊れた時、その結果はインフレはありません。ハイパーインフレがあるだけです。
ハイパーインフレは、
「2%ぐらいだったら、インフレになったらいいなー」
という類のインフレではありません。

紙幣の価値がほぼゼロになる、ということです。まさに紙切れに戻る、ということです。”    

266: 2021/01/31(日) 09:32:56.11 ID:y2PokIRC0
>>256
これは通貨の信認云々というより単に政府が強権的に自国通貨の使用を強制してるだけだよ

7: 2021/01/31(日) 08:56:19.36 ID:7IWE+HQ10
お金は何にでも代えられる引換券
でも簡単に手に入るほど価値が下がる
政府が無尽蔵にお金を刷れば、お金の価値が下がってしまう。おなじものを引き換えるのに山程お金が必要になる
だからお金を刷れば国民だ豊かになるかというと、そうではない

41: 2021/01/31(日) 09:06:07.84 ID:0K+wmVXQ0
>>7
なに結論をしれっとねじ曲げてんのw

89: 2021/01/31(日) 09:13:50.95 ID:VsBkQ4fQ0
>>41
曲がってないぞ?
インフレになったら国民は困る

154: 2021/01/31(日) 09:20:45.32 ID:BYEG7mmc0
>>89
インフレにならないと景気がよくならない
なぜなら、今日よりも明日のほうが物価が安くなるデフレ状態が続いているが
それだと消費者は買い控えをしてしまうので
お金の周りが不活発になる、これで不景気なのが
失われた30年と呼ばれるデフレ不況
今はまだそれが続いているよ
インフレになると今日よりも明日のほうが物価が高くなるから
いまのうちに買っておかないと損、ということになるから
世の中のお金の周りがよくなり、景気がよくなる
景気がよくなると仕事も増えるから給料も上がる
これが良性インフレであって
この状態が理想
この状態が続いていけば、極端な話10年後は給料が10倍になっていると
税収も10倍に増えている
でも国債残高1000兆円の額面は変わらない
今の国債残高1000兆円の重みが10年後になると10分の1に軽くなっていることになる
現在の100兆円の価値しかない借金残高でしかない
そうなると国の一般会計1年分くらいの重みに減っていることになるから
もう国の借金が大変だから消費税増税しかない、という議論も消えることになる
こううまく回ると一番理想的な世の中になるだろ?

8: 2021/01/31(日) 08:56:21.62 ID:5h3uhYSh0
打ち出の小槌はあるという事だな

306: 2021/01/31(日) 09:36:36.15 ID:PTqRa/7h0
>>8
インフレにならなければ、ってとこが肝で
一度転がり始めたら止まらんからな
ヤク中がシラフでどうにもならんのと同じ

カネに寿命があればいいんだがね

366: 2021/01/31(日) 09:41:31.67 ID:r0IDdDwS0
>>306
転がるリスクを可能な限り減らすためにも、需要を満たして供給を拡大させることが必須だよね。

575: 2021/01/31(日) 10:03:05.46 ID:T2UFKVbc0
>>306
金に寿命! 期限付き振興券をバラまくのは安全なんかな。

完全にデジタルだと寿命はないけど紙のうちは?
今は傷んだら回収交換してるが震災で焼けたり海に沈んだらなくなるのは寿命ではない?

53: 2021/01/31(日) 09:08:30.18 ID:znwP5fhd0
政府は自由に使えるが納税しろって
奴隷制度じゃねえか

81: 2021/01/31(日) 09:12:44.18 ID:Axfv8z3q0
>>53
最近奴隷と労働者の違いって何だろうと考えてる。

99: 2021/01/31(日) 09:14:53.89 ID:aoJ1eYMl0
>>81
労働者は決まった労働時間と対価の給与が貰えて、かつプライベートがあるじゃん。

そこが奴隷との違い。

83: 2021/01/31(日) 09:13:18.83 ID:LE5nyYhB0
これ国内の話に限定してるが、金を刷る事は貿易相手国にも大きな影響を与えるんだよ。

96: 2021/01/31(日) 09:14:40.58 ID:P1hMD54e0
>>83
そういう話聞いたことあるな
円高円安が影響するのと同じ?

204: 2021/01/31(日) 09:25:41.15 ID:LE5nyYhB0
>>96
仮にドルを無尽蔵に刷る。
ドル基準で商売してる国全部に影響が出るが自分達でコントロールしてないので税金でインフレ解消する動きは後手後手になって大混乱
しかし円建てとかの国だとレートは価値で変わる
つまり刷った分は為替で吸収される
問題なさそうだが、輸出入の価格変動がズレるのではどうしても影響出る

221: 2021/01/31(日) 09:27:39.38 ID:P1hMD54e0
>>204
なるほどなー文句言われない範囲で刷る必要があるわけか

84: 2021/01/31(日) 09:13:20.24 ID:OdkVkHxR0
日本円は信用ある。
それは、馬鹿みたいに刷るようなことしないし、
消費税だってきちんと上げていくと思われているからだ。
もちろんその体力もあると思われている。

101: 2021/01/31(日) 09:15:10.31 ID:y2PokIRC0
>>84
>馬鹿みたいに刷るようなことしないし
異次元緩和を知らない情弱ならそう思ってるかもしれないが
そういう情弱ってどれくらいいるのかね?

122: 2021/01/31(日) 09:17:16.93 ID:OdkVkHxR0
>>101
異次元緩和の実態は、
民間銀行の国債を500兆円分、
民間銀行に借金して日銀が買い上げただけ。
つまり、円の価値は全く希釈していない。

153: 2021/01/31(日) 09:20:43.40 ID:y2PokIRC0
>>122
日銀が刷った金で国債を買い上げるなら刷った円は政府が受け取ってるわけだよな
その政府の金は公共投資とか公務員の高給の維持に使われてるわけでしょ
つまり刷った円は市場に流れてきてる
死に金にはなってない

179: 2021/01/31(日) 09:23:13.70 ID:OdkVkHxR0
>>153
日銀が刷った金で国債を買い上げていない
民間銀行に借金して国債を買い上げている

193: 2021/01/31(日) 09:24:43.34 ID:q11Ipj3v0
>>179
意味は同じじゃね
銀行には断れないし、債務不履行には絶対にならないし

208: 2021/01/31(日) 09:26:17.29 ID:y2PokIRC0
>>179
民間銀行は政府から国債を買い上げて日銀に売ってるだけ
異次元緩和の最大の受益者は政府だよ

265: 2021/01/31(日) 09:32:54.49 ID:OdkVkHxR0
>>208
もともと民間銀行が多く持ってた国債が今や殆ど日銀の手中にあるというだけで、
誰も大損こいてないし、大得もない。
ただ日銀のバランシートが500兆円分肥大化しただけだ。
負債も資産も両方ね。

322: 2021/01/31(日) 09:37:53.49 ID:y2PokIRC0
>>265
いやいや刷った金は何処かへ向かって誰かの懐に入ってる
日銀の当座預金に入ってるのは銀行預金、銀行預金は銀行に預金してる誰かの金だ
日銀が刷ったマネーは誰かが受け取ってるんだぞ

347: 2021/01/31(日) 09:40:02.73 ID:q11Ipj3v0
>>322
銀行の国債が預金になっただけだろ
銀行はタダで預金を誰かにあげたりしないから、刷った金が誰かの懐に入るのは別の話だろ

386: 2021/01/31(日) 09:43:20.06 ID:N09f0tAq0
>>322
日銀当座預金は民間の預金とは別。一般会計予算とか特別会計予算で組まれたものは政府小切手により民間銀行から自行の口座に振り込まれてるから使ってると言える。

110: 2021/01/31(日) 09:16:16.54 ID:MIKKrPt90
お金を刷るとモノの値段が上がるんだよ。
ジンバブエという国がそうなったんだ。

131: 2021/01/31(日) 09:18:18.28 ID:y2PokIRC0
>>110
刷った金が消費に回って需給ギャップが需要過多に振れればインフレになるが
現状は皆刷った金を貯金とか株式投資に回してしまってそれほど消費に回ってないぞ

163: 2021/01/31(日) 09:21:21.01 ID:r0IDdDwS0
>>131
将来に不安を感じていれば、貯金に回したり節約するのが当たり前。不安を取り除けば放っておいても勝手に使うよ。

188: 2021/01/31(日) 09:23:40.51 ID:/FAwK7DM0
>>163
日本人は不安遺伝子が強すぎて不安を取り除く
のは難しいよ
コップに水が半分ある
欧米人は、まだ半分ある
日本人は、もう半分しかない
捉え方が全然違う

135: 2021/01/31(日) 09:18:33.07 ID:xTWNNeGm0
どんどん札刷って同時に新貨幣を作ればいい
今の紙幣で返済して新紙幣を並行で作る簡単に返済完了
紙幣価値は考え次第で変えられるんだよ

140: 2021/01/31(日) 09:19:19.54 ID:O6KuqLmp0
まあ行き着くとこまでやったらいいよ
最終的に死ぬのは公務員と利権団体だし

148: 2021/01/31(日) 09:20:30.56 ID:2npUHEUQ0
日本もインフレ率2%で世界に歩調を合わせてれば、今頃は給料は2倍、政府の「借金」は半額になってたのにな。物価も2倍だけど

160: 2021/01/31(日) 09:21:11.31 ID:UlVGV7aT0
>>148
なぜインフレになると給料が上がるんだ

184: 2021/01/31(日) 09:23:31.82 ID:BYEG7mmc0
>>160
人件費も商品のひとつだから
すべての商品の値段があがるというなら
給料が上がらないというのは不自然だろう

203: 2021/01/31(日) 09:25:40.92 ID:UlVGV7aT0
>>184
人件費は経費
経費は低くしたい
売り上げを上げて経費を抑えるのが経営者だと思うぞ

222: 2021/01/31(日) 09:27:41.78 ID:BYEG7mmc0
>>203
人件費は経費だが
労働者にとっては商品だろ
労働者だろうと卸売り会社だろうと
同じこと
卸売り企業の売り物が商品で
インフレで価格が上がっているのなら
労働者の商品である労働力という商品が
もとになっている人件費も上がるわけ

175: 2021/01/31(日) 09:22:58.39 ID:aNAiT6lh0
経済学も究極的には生産物や労働力の物理的な分配に帰結するからな
皆が金持ちになるのは無理なのかもしれない

コメント欄