概要 | 【子無し40代女性】なぜこんなに苦しく、生きづらいの?

1: 2021/01/28(木) 04:51:12.75 ID:8GmgJAdl9
「子どもがいるからといって幸せとは限らない。頭では理解しているけれど…」。
「子どもがいない」人たちにかかる無言の圧力。
女性たちの本音を聞き続けてきた、マダネ プロジェクト代表のくどうみやこさんがハフポスト日本版に寄稿しました。
【文:くどうみやこ 編集:榊原すずみ/ハフポスト日本版】
----------------------------
子どもがいない。
ただそれだけなのに、どうしてこんなに苦悩を抱えている人が多いのだろう。
その答えを求めて、子どものいない女性たちの本音を聞き続けている。
■「子どもがいない」人たちにかかる無言の圧力
私が主宰する「マダネ プロジェクト」では、子どものいない女性が本音を語れる場を提供している。
参加者の中心層は40代。年齢的に子どものいない人生を歩み始める世代だ。
ひと口に子どもがいないといっても、個々に背景や事情が異なるため、その思いを一括りにはできない。
子どもがいないことを全く気にせず、自分の人生を謳歌している人もいれば、子どもを持てなかったことをなかなか受け入れられずに絶望感から抜け出せない人もいる。
ただ、子どものいない理由は違っても共通しているのは、一様に「子どもがいないと肩身が狭い」と口にすることだ。
多様な生き方を尊重する現代において、結婚や子どもの有無で人に、人生に優劣はない。
ただライフコースに違いがあるだけなのに、少子化の加速によって「子どもがいない」人たちに無言の圧力がかかっていることは否めない。
とくに子どものことでプレッシャーやストレスを感じやすいのは、女性だ。
もちろん、子どもは一人で作ることはできないので、子どもを持つ/持たないは男女同じだけれど、子どもを産む/産まないは女性特有のため、干渉を受けやすい。
子どもを望む人が好きなタイミングで100%産むことができる。
もしくは、40歳を過ぎたら全員一律で妊娠・出産をすることは叶わないなど、産む、産まないの線引きがはっきり決まってしまっていれば、悩みは半減するのかもしれないけれど、現実はそうはいかない。
■40代半ばになっても開放されない、産む、産まない問題
産む、産まない、産めない。
いつ産む、いつまで産める、もう産めない。
年齢的なタイムリミットにも個人差があり、生殖補助医療の発展で、出産可能な年齢が高齢化していったことによって、
子どもを産む、産まないの問題からは40代半ばになっても解放されなかったりする。
不妊治療を受ける人も増加の一途で、一般化してきたことの影響も大きい。
自分自身の中で「もう子どもを持つことはないだろう」と納得していても、周囲から「まだ頑張れる」と望まない激励を受けることや、40代半ばで初産した芸能人のニュースが心を揺らすこともある。
40代前半だと、もう産めないかもしれないし、もしかしたらまだ可能性があるかもしれない。
高齢出産のリスクは分かっていても、小さな希望を自ら捨てるには勇気がいるもの。
「私は子どもはいらない」と明確な意思を持っていれば、迷いもなく、自分らしい人生を突き進めばよいが、そうきっぱり言い切れるのは少数派。
多かれ少なかれ、子どもを持つことには迷いや葛藤が生じ、「子どもを産めるか問題」と一度は向き合うことになる。そのタイミングは女性だと40代が多くなるだろう。
子どもがいるからといって幸せとは限らない。色んな生き方があっていい。
頭では理解していても、心のわだかまりを払拭するのは容易なことではないと、子どものいない女性が涙する姿を数多く見てきた者として痛感している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7a9fe24a32c4654578eba1437407f1bf9e1c5e?page=1
「子どもがいない」人たちにかかる無言の圧力。
女性たちの本音を聞き続けてきた、マダネ プロジェクト代表のくどうみやこさんがハフポスト日本版に寄稿しました。
【文:くどうみやこ 編集:榊原すずみ/ハフポスト日本版】
----------------------------
子どもがいない。
ただそれだけなのに、どうしてこんなに苦悩を抱えている人が多いのだろう。
その答えを求めて、子どものいない女性たちの本音を聞き続けている。
■「子どもがいない」人たちにかかる無言の圧力
私が主宰する「マダネ プロジェクト」では、子どものいない女性が本音を語れる場を提供している。
参加者の中心層は40代。年齢的に子どものいない人生を歩み始める世代だ。
ひと口に子どもがいないといっても、個々に背景や事情が異なるため、その思いを一括りにはできない。
子どもがいないことを全く気にせず、自分の人生を謳歌している人もいれば、子どもを持てなかったことをなかなか受け入れられずに絶望感から抜け出せない人もいる。
ただ、子どものいない理由は違っても共通しているのは、一様に「子どもがいないと肩身が狭い」と口にすることだ。
多様な生き方を尊重する現代において、結婚や子どもの有無で人に、人生に優劣はない。
ただライフコースに違いがあるだけなのに、少子化の加速によって「子どもがいない」人たちに無言の圧力がかかっていることは否めない。
とくに子どものことでプレッシャーやストレスを感じやすいのは、女性だ。
もちろん、子どもは一人で作ることはできないので、子どもを持つ/持たないは男女同じだけれど、子どもを産む/産まないは女性特有のため、干渉を受けやすい。
子どもを望む人が好きなタイミングで100%産むことができる。
もしくは、40歳を過ぎたら全員一律で妊娠・出産をすることは叶わないなど、産む、産まないの線引きがはっきり決まってしまっていれば、悩みは半減するのかもしれないけれど、現実はそうはいかない。
■40代半ばになっても開放されない、産む、産まない問題
産む、産まない、産めない。
いつ産む、いつまで産める、もう産めない。
年齢的なタイムリミットにも個人差があり、生殖補助医療の発展で、出産可能な年齢が高齢化していったことによって、
子どもを産む、産まないの問題からは40代半ばになっても解放されなかったりする。
不妊治療を受ける人も増加の一途で、一般化してきたことの影響も大きい。
自分自身の中で「もう子どもを持つことはないだろう」と納得していても、周囲から「まだ頑張れる」と望まない激励を受けることや、40代半ばで初産した芸能人のニュースが心を揺らすこともある。
40代前半だと、もう産めないかもしれないし、もしかしたらまだ可能性があるかもしれない。
高齢出産のリスクは分かっていても、小さな希望を自ら捨てるには勇気がいるもの。
「私は子どもはいらない」と明確な意思を持っていれば、迷いもなく、自分らしい人生を突き進めばよいが、そうきっぱり言い切れるのは少数派。
多かれ少なかれ、子どもを持つことには迷いや葛藤が生じ、「子どもを産めるか問題」と一度は向き合うことになる。そのタイミングは女性だと40代が多くなるだろう。
子どもがいるからといって幸せとは限らない。色んな生き方があっていい。
頭では理解していても、心のわだかまりを払拭するのは容易なことではないと、子どものいない女性が涙する姿を数多く見てきた者として痛感している。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2e7a9fe24a32c4654578eba1437407f1bf9e1c5e?page=1
ネット住民の反応 | 【子無し40代女性】なぜこんなに苦しく、生きづらいの?
35: 2021/01/28(木) 04:59:36.51 ID:0nMkA32b0
>>1
子供産めなくなる
結婚も無理な年齢
でも体力的にはガタ落ちする
30代後半あたりから女性のコミュニティは既婚組(ここから子アリ組と小梨組でも分かれる)と未婚組に分かれる
大体こんな感じかな?
子供産めなくなる
結婚も無理な年齢
でも体力的にはガタ落ちする
30代後半あたりから女性のコミュニティは既婚組(ここから子アリ組と小梨組でも分かれる)と未婚組に分かれる
大体こんな感じかな?
206: 2021/01/28(木) 05:36:59.59 ID:IKX7F4zc0
>>1
女の年齢/男の年収
16歳 1200万円
18歳 1100万円
20歳 1000万円
22歳 900万円
24歳 800万円
26歳 700万円
28歳 600万円
30歳 500万円
32歳 400万円
34歳 300万円
36歳 200万円
38歳 100万円
40歳 0万円
女の年齢/男の年収
16歳 1200万円
18歳 1100万円
20歳 1000万円
22歳 900万円
24歳 800万円
26歳 700万円
28歳 600万円
30歳 500万円
32歳 400万円
34歳 300万円
36歳 200万円
38歳 100万円
40歳 0万円
5: 2021/01/28(木) 04:53:12.84 ID:MVP8jpwm0
養子を貰うと言う選択肢は無いのか?
シングルマザーの方が生きるの厳しいかも
知らんけど
シングルマザーの方が生きるの厳しいかも
知らんけど
9: 2021/01/28(木) 04:53:50.89 ID:O4vHIXCj0
>>5
養子は要件厳しいよ
低年収で子ども諦めたような人はもらえない
養子は要件厳しいよ
低年収で子ども諦めたような人はもらえない
64: 2021/01/28(木) 05:04:20.14 ID:YN/QbF3G0
>>9
里子なら行ける。
面倒なのは特別養子縁組の方。
里子なら行ける。
面倒なのは特別養子縁組の方。
735: 2021/01/28(木) 06:58:36.97 ID:rcwKmW2Y0
>>64
里親は児童相談所が家庭に返すと決定したら従わなくちゃいけないんだよ
戻したけどやっぱりうまく行かなくて荒れて帰ってきたり
やるせないだろ?
里親は児童相談所が家庭に返すと決定したら従わなくちゃいけないんだよ
戻したけどやっぱりうまく行かなくて荒れて帰ってきたり
やるせないだろ?
10: 2021/01/28(木) 04:54:01.76 ID:Rxnikve70
今の無能政府見てれば分かるだろ
子供を作った奴は負け組なんだよ
周り気にせず自分の信じる道を行けばいい
子供を作った奴は負け組なんだよ
周り気にせず自分の信じる道を行けばいい
20: 2021/01/28(木) 04:55:27.10 ID:hSC9YDWX0
>>10
無能政府だからこそ子供のいない老後が不安じゃない?
公的福祉なんて真っ先に削られていくでしょ
無能政府だからこそ子供のいない老後が不安じゃない?
公的福祉なんて真っ先に削られていくでしょ
37: 2021/01/28(木) 04:59:54.06 ID:Rxnikve70
>>20
自分が老後生活になった時に
子供が居る事が何で確定できるのか不思議に思うんだけどw
途中で子供が死ぬかもしれないし、DQNになってるかもしれないし
そもそも子供を充てにする時点で子供が可哀想なんだけど
自分が老後生活になった時に
子供が居る事が何で確定できるのか不思議に思うんだけどw
途中で子供が死ぬかもしれないし、DQNになってるかもしれないし
そもそも子供を充てにする時点で子供が可哀想なんだけど
49: 2021/01/28(木) 05:01:41.85 ID:jeToODCi0
>>37
言い訳はもういいから
65歳で切腹する覚悟で生きよう。
言い訳はもういいから
65歳で切腹する覚悟で生きよう。
12: 2021/01/28(木) 04:54:48.23 ID:NakL31Cr0
30代までは余裕なんだよな
40歳から急に虚しくなる
40歳から急に虚しくなる
40: 2021/01/28(木) 05:00:13.85 ID:Uyu4/gLb0
>>12
そう
30代はまだまだ若いから余裕
40代になると急に淋しくなり、結婚できる人はここで何とか結婚する
50代から本当の地獄が始まる。だが人によっては解脱してむしろ天国になる?
そう
30代はまだまだ若いから余裕
40代になると急に淋しくなり、結婚できる人はここで何とか結婚する
50代から本当の地獄が始まる。だが人によっては解脱してむしろ天国になる?
52: 2021/01/28(木) 05:02:19.70 ID:qZwR09wr0
>>40
50代になると楽になるとはよく聞く
恋愛とか結婚とか出産とかに囚われなくて良くなる年齢になる
50代になると楽になるとはよく聞く
恋愛とか結婚とか出産とかに囚われなくて良くなる年齢になる
129: 2021/01/28(木) 05:18:20.59 ID:Uyu4/gLb0
>>52
50代になると、さすがに婚活戦線からは引退扱いになるからね
もはやモテとか非モテとか、そういう煩わしさから解放された存在になるよね
人によってはそれからが楽しいのかも
50代になると、さすがに婚活戦線からは引退扱いになるからね
もはやモテとか非モテとか、そういう煩わしさから解放された存在になるよね
人によってはそれからが楽しいのかも
86: 2021/01/28(木) 05:09:45.07 ID:SRikHB9q0
なにこの40代女性を下げる記事は。
40代は働き盛りだし、子供産む可能性を考えていたのは41ぐらいまでだったな
いちばん寂しかったのはアラサーの頃だったかもしれない
結婚とか恋愛に焦りがあったからね
50を過ぎた今は、自分の人生を好きに謳歌することに決めている。
気楽だし、今がいちばん幸せ。
40代は働き盛りだし、子供産む可能性を考えていたのは41ぐらいまでだったな
いちばん寂しかったのはアラサーの頃だったかもしれない
結婚とか恋愛に焦りがあったからね
50を過ぎた今は、自分の人生を好きに謳歌することに決めている。
気楽だし、今がいちばん幸せ。
94: 2021/01/28(木) 05:12:12.23 ID:etRpZgx40
しかし近年の出生数の激減っぷりはちと異常だよな
今年はおそらく70万人台だろう
40年前とくらべて1/3だぞ?
おかしいだろ
今年はおそらく70万人台だろう
40年前とくらべて1/3だぞ?
おかしいだろ
133: 2021/01/28(木) 05:19:11.12 ID:SRikHB9q0
>>94
ベビーブームである団塊の世代はもちろん、団塊ジュニアでさえ40代半ば超えだからね
出生率が下がるのは当然のこと。
ベビーブームである団塊の世代はもちろん、団塊ジュニアでさえ40代半ば超えだからね
出生率が下がるのは当然のこと。
136: 2021/01/28(木) 05:19:41.69 ID:T2L2Rcdf0
>>94
第2次ベビーブームが終わった時点で日本の人口は減少に向かうと一応予測はされていたが
男女雇用機会均等法が決定的にまずかった
あれは通しちゃいけない法律だった
第2次ベビーブームが終わった時点で日本の人口は減少に向かうと一応予測はされていたが
男女雇用機会均等法が決定的にまずかった
あれは通しちゃいけない法律だった
179: 2021/01/28(木) 05:30:22.95 ID:MURPmxgl0
女に生まれて、、、子なしは、、半人前だな
女の人生の約半分は、子供との関係性だろう
女の人生の約半分は、子供との関係性だろう
180: 2021/01/28(木) 05:30:27.38 ID:DPP63VIJ0
普通の人は気づいたら子供数人産んで、家事育児に追われてるからな
40代になってもぼっちはやっぱり変わってるんだろ
40代になってもぼっちはやっぱり変わってるんだろ
203: 2021/01/28(木) 05:35:25.84 ID:RnnyeeDF0
出産は仕事ではない
義務でもない
恋愛と同じ
幸せな恋愛が出来れば良いけど出来なかったとしても何も気にしなくて良い
結婚出産も同じ
義務でもない
恋愛と同じ
幸せな恋愛が出来れば良いけど出来なかったとしても何も気にしなくて良い
結婚出産も同じ
247: 2021/01/28(木) 05:44:30.47 ID:QKxLgPT00
自分の生きづらさの理由を子どもに結びつけてもなあ
人生でそれだけ大きなイベントなのは間違いないとしても
人生でそれだけ大きなイベントなのは間違いないとしても
341: 2021/01/28(木) 06:01:13.55 ID:Uyu4/gLb0
昔ねるとん紅鯨団というお見合い番組があったが、女にフラれた男どももかわいそうだったが、
一番悲惨なのは、誰からも告られないでトボトボ帰る女の子たちだったのかもな・・・
一番悲惨なのは、誰からも告られないでトボトボ帰る女の子たちだったのかもな・・・
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1611777072/
いろいろな生き方あるしな
見栄を張ると息苦しいよ?
開き直れば、なんてことはない。
メンタルの問題