概要 | 日本と違って欧州や経済新興国では『MT車』が人気な理由とは?

1: 2020/09/18(金) 03:41:53.56 ID:81NnJE8S9
■欧州では車両価格や燃費を気にしてMT車を選ぶ傾向にある
ドイツやスイスなど、欧州各地の空港でホテルの送迎車を待っていると……。
10人乗り程度までの商業バンだと、MT(マニュアルトランスミッション)車がけっこう多い。ドライバーも女性の場合もあるが、彼女たちもしっかりMTを操作する。急な坂道で信号待ちしていても、サイドブレーキを丁寧に操作して、またエンジン回転数も上がり過ぎることもなく、半クラッチでの坂道発進をなんなくこなす。日頃から、マイカーでMTの扱いに慣れているのだ。
では、欧州でMTが多い理由は何か?
答えは単純で、車両価格がATやCVTより安く、また燃費が良いからだ。
日本の場合、庶民感覚ではクルマ選びで、運転の快適性を優先して、また装備品が少しでも充実することを好み、中位グレードや、上位グレードを購入することが多い。
一方、欧州の場合、国や地域、もちろん個人差はあるが、庶民感覚では少しでも家計を節約したいという気持ちが先立つ。よく言われることだが、日本のBSやCSなど衛星放送で欧州の庶民生活を紹介する番組を見て、夕食のラインアップが日本の平均的な食事と比べてかなり質素なことに驚く日本人が多い。欧州の庶民は生活コストに対してとてもシビアな感覚を持っている。
別の見方としては、欧州の若者の間には走るよろこびに直結するMTを根強く支持する層がいる。フランクフルトショー、パリショー、ジュネーブショーなどで一般来場者の様子を見ていると、MTの展示車に乗り込み、シフターを操作しながらニコニコしている若者たちをよく見かける。
欧州では、まだまだMTに対する需要が多い。
■経済新興国でもMT比率が高い傾向にある
インドやブラジルなど経済新興国でも、MT比率は比較的高い状態が続いている。理由は欧州と同じく、「より安く」という庶民の生活に対する気持ちの現れである。とくに、小型トラックや小型車など、商用車や庶民の足で使うクルマはMTが多い。
一方で、若者がMTを好む傾向があるのは、やはりスポーティ性に対する憧れだ。
クルマを所有すること自体が夢、そして所有したらどんどん高級なクルマが欲しい、またはスポーツカーが欲しいといった、かつて日本の若者たちも抱いた、クルマに対する向上心が、経済新興国のなかに残っている。地域によっては、ストリートドラックレースなどに興じる若者もいる。シフトチェンジしながら加速していくことのよろこびが、明日への活力になるのだろう。
また、中国ではMT比率が高くない印象がある。若者もMT優先というワケでもない。これは、やはりアメリカンカルチャーの影響ではないだろうか。2000年代以降の急激な経済成長を押し上げたのは、アメリカ生活経験がある富裕層という指摘があるからだ。
日本ではごく一部となったMT。世界各所で、まだまだ需要が続きそうだ。
画像
ドイツやスイスなど、欧州各地の空港でホテルの送迎車を待っていると……。
10人乗り程度までの商業バンだと、MT(マニュアルトランスミッション)車がけっこう多い。ドライバーも女性の場合もあるが、彼女たちもしっかりMTを操作する。急な坂道で信号待ちしていても、サイドブレーキを丁寧に操作して、またエンジン回転数も上がり過ぎることもなく、半クラッチでの坂道発進をなんなくこなす。日頃から、マイカーでMTの扱いに慣れているのだ。
では、欧州でMTが多い理由は何か?
答えは単純で、車両価格がATやCVTより安く、また燃費が良いからだ。
日本の場合、庶民感覚ではクルマ選びで、運転の快適性を優先して、また装備品が少しでも充実することを好み、中位グレードや、上位グレードを購入することが多い。
一方、欧州の場合、国や地域、もちろん個人差はあるが、庶民感覚では少しでも家計を節約したいという気持ちが先立つ。よく言われることだが、日本のBSやCSなど衛星放送で欧州の庶民生活を紹介する番組を見て、夕食のラインアップが日本の平均的な食事と比べてかなり質素なことに驚く日本人が多い。欧州の庶民は生活コストに対してとてもシビアな感覚を持っている。
別の見方としては、欧州の若者の間には走るよろこびに直結するMTを根強く支持する層がいる。フランクフルトショー、パリショー、ジュネーブショーなどで一般来場者の様子を見ていると、MTの展示車に乗り込み、シフターを操作しながらニコニコしている若者たちをよく見かける。
欧州では、まだまだMTに対する需要が多い。
■経済新興国でもMT比率が高い傾向にある
インドやブラジルなど経済新興国でも、MT比率は比較的高い状態が続いている。理由は欧州と同じく、「より安く」という庶民の生活に対する気持ちの現れである。とくに、小型トラックや小型車など、商用車や庶民の足で使うクルマはMTが多い。
一方で、若者がMTを好む傾向があるのは、やはりスポーティ性に対する憧れだ。
クルマを所有すること自体が夢、そして所有したらどんどん高級なクルマが欲しい、またはスポーツカーが欲しいといった、かつて日本の若者たちも抱いた、クルマに対する向上心が、経済新興国のなかに残っている。地域によっては、ストリートドラックレースなどに興じる若者もいる。シフトチェンジしながら加速していくことのよろこびが、明日への活力になるのだろう。
また、中国ではMT比率が高くない印象がある。若者もMT優先というワケでもない。これは、やはりアメリカンカルチャーの影響ではないだろうか。2000年代以降の急激な経済成長を押し上げたのは、アメリカ生活経験がある富裕層という指摘があるからだ。
日本ではごく一部となったMT。世界各所で、まだまだ需要が続きそうだ。
画像
出典:https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/5/f/5f0b1_1568_27d6d4fd291689a8eb5f496487cc7789.jpg
出典:https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/2/5/251b7_1568_c61c6a85d1ec36bf925f49a3045e0744.jpg
出典:https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/3/0/30b2d_1568_9bb082b628812e45c2b9f497ee4b8aae.jpg
出典:https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/9/7/9784f_1568_99b19b7ece8456b7e7250ec99524e013.jpg
出典:https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/a/1/a1a0f_1568_270f9a258c747a74a03e3cc2d3b68d0a.jpg
出典:https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/8/d/8df96_1568_f0e9063cae7dd2ef2745bf732154b4cf.jpg
出典:https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/0/b/0b5f7_1568_b0fa8dc968fa2667c99a8cb5d8481d24.jpg
出典:https://image.news.livedoor.com/newsimage/stf/4/4/44e00_1568_93dd3526f35bc67327304cc23c591658.jpg
2020年9月15日 17時0分 WEB CARTOP
https://news.livedoor.com/article/detail/18901580/
https://news.livedoor.com/article/detail/18901580/
ネット住民の反応 | 日本と違って欧州や経済新興国では『MT車』が人気な理由とは?
263: 2020/09/18(金) 06:26:29.16 ID:DKXa1ogJ0
>>1
ギアチェンジで減速できるのが大きい
減速手段が多い方が安心
老人の運転ミスも少なくなると思う
ギアチェンジで減速できるのが大きい
減速手段が多い方が安心
老人の運転ミスも少なくなると思う
342: 2020/09/18(金) 06:54:10.40 ID:pbWj9zX00
>>1
渋滞だらけの日本では拷問
渋滞だらけの日本では拷問
3: 2020/09/18(金) 03:47:48.65 ID:Q9nTZiDv0
全車マニュアルにすべきだよな
事故起こしてるほとんどの車がオートマ、しかも老人が運転してる
事故起こしてるほとんどの車がオートマ、しかも老人が運転してる
69: 2020/09/18(金) 04:49:06.02 ID:c0L7XcjU0
>>3
緩慢な操作だと、ミスを誘発するからな
緩慢な操作だと、ミスを誘発するからな
133: 2020/09/18(金) 05:35:34.98 ID:30E5Yvn/0
>>3
それ
女だけど最初の10年はMT乗ったわ
MTの操作ができないほど足が悪い年寄りとかクラッチ繋げないほど運動能力と知能に問題がある運転手は排除すべき
ATでゴーカート運転されて「アテクシ運転うまいの」って言って歩行者や自転車の周りで徐行できない犯罪者のさばらせるのはやめるべき
それ
女だけど最初の10年はMT乗ったわ
MTの操作ができないほど足が悪い年寄りとかクラッチ繋げないほど運動能力と知能に問題がある運転手は排除すべき
ATでゴーカート運転されて「アテクシ運転うまいの」って言って歩行者や自転車の周りで徐行できない犯罪者のさばらせるのはやめるべき
155: 2020/09/18(金) 05:48:33.83 ID:nolelYoO0
>>3
手も足もプルプルして杖が手放せないのにMTなんか乗れません。
手も足もプルプルして杖が手放せないのにMTなんか乗れません。
12: 2020/09/18(金) 03:58:33.12 ID:xHAgl2jg0
日本は山脈地帯多く、また坂も多いので
エンストしてしまいます
エンストしてしまいます
169: 2020/09/18(金) 05:54:01.38 ID:yhfZaU2M0
>>12
軽自動車の馬力がまだ弱かった頃は坂道を登れなかったこともw
本当だよw
軽自動車の馬力がまだ弱かった頃は坂道を登れなかったこともw
本当だよw
173: 2020/09/18(金) 05:55:00.28 ID:4g87JzTI0
>>169
360ccのライフ乗ってたことあるけど
そんなことはない!
360ccのライフ乗ってたことあるけど
そんなことはない!
178: 2020/09/18(金) 05:56:02.68 ID:yhfZaU2M0
>>173
いいやつはいいんですよw
だめなのはw(ry
いいやつはいいんですよw
だめなのはw(ry
22: 2020/09/18(金) 04:18:25.47 ID:sPF8tggM0
MT車ならアクセルとブレーキの踏み間違いも起こさんし、プリウスみたいな欠陥車より余程安全だな。
32: 2020/09/18(金) 04:25:00.28 ID:VkPDGjUR0
>>22
初心者の時、坂道でブレーキとクラッチ踏み間違って激突したことあるよ。
初心者の時、坂道でブレーキとクラッチ踏み間違って激突したことあるよ。
39: 2020/09/18(金) 04:30:38.77 ID:Ava7UErm0
>>32
素人が左足ブレーキなんか使うから事故るんだよアホ
素人が左足ブレーキなんか使うから事故るんだよアホ
25: 2020/09/18(金) 04:19:37.25 ID:RCQJovFF0
高速でのノロノロ渋滞時や長距離の場合は、自動追従と自動車線維持機能が付いてるオートマを知るとマニュアルなんて戻れない。
54: 2020/09/18(金) 04:42:40.87 ID:kJdhr3O/0
>>25
そういう車って何度乗っても退屈過ぎて眠くなるだけだわ。
全く欲しいとも思わない。
そういう車って何度乗っても退屈過ぎて眠くなるだけだわ。
全く欲しいとも思わない。
64: 2020/09/18(金) 04:47:35.16 ID:3lEI4PVi0
>>54
それは運転向いてないんだと思う。
それは運転向いてないんだと思う。
382: 2020/09/18(金) 07:03:21.25 ID:Ry4a2vtK0
>>64
なんでそうなる?
職業ドライバーって訳じゃないけど月1万キロ程走るが苦痛でないよ。
乗ってる自家用車は旧時代のMTスポーツカーと輸入スポーツセダン(AT)
なんでそうなる?
職業ドライバーって訳じゃないけど月1万キロ程走るが苦痛でないよ。
乗ってる自家用車は旧時代のMTスポーツカーと輸入スポーツセダン(AT)
38: 2020/09/18(金) 04:30:24.26 ID:mFVOm6TR0
ただ日本は歩行者に気を遣いすぎだよ歩行者側にも安全義務を設けて
一時停止や安全確認は路上にいる全ての人間との共同作業にならないと
事故は減らないね
一時停止や安全確認は路上にいる全ての人間との共同作業にならないと
事故は減らないね
43: 2020/09/18(金) 04:36:41.68 ID:uDZhcqSn0
>>38
イギリスで免許とった自分にとっては日本は歩行者に気を使ってない印象受けた。イギリスとかは横断歩道に信号ないのが普通だし問答無用で歩行者優先。車側に確認義務がある。気になったのは日本は自転車に甘すぎ。歩行者の感覚で自由に動き回るから危ない。
イギリスで免許とった自分にとっては日本は歩行者に気を使ってない印象受けた。イギリスとかは横断歩道に信号ないのが普通だし問答無用で歩行者優先。車側に確認義務がある。気になったのは日本は自転車に甘すぎ。歩行者の感覚で自由に動き回るから危ない。
62: 2020/09/18(金) 04:46:48.23 ID:u5+2Dvu+0
>>43
日本でも法的には横断者優先のはずだけど、ほとんど守られない
取り締りが無いからかね、「止まれ」無視は捕まるのに…
日本でも法的には横断者優先のはずだけど、ほとんど守られない
取り締りが無いからかね、「止まれ」無視は捕まるのに…
52: 2020/09/18(金) 04:41:21.39 ID:zj6U3v2/0
2速を使うやつは素人
1速で唸るほどに引っ張ってからの3速
田舎の軽トラジジイに学べ
1速で唸るほどに引っ張ってからの3速
田舎の軽トラジジイに学べ
60: 2020/09/18(金) 04:45:21.47 ID:bDqgvUfY0
>>52
発進から2速→3→5だわ
1速はギヤ比が低すぎてのう
発進から2速→3→5だわ
1速はギヤ比が低すぎてのう
79: 2020/09/18(金) 04:55:57.69 ID:wGrIQbvR0
>>52 >>60
車種と積載と用途によるぞ
ATもMTも関係なく
四駆や積載車は1速のギア比が大きめに設定されてるし中間が離れすぎでトップが高め
スポーツカーはクロスレシオ
一般乗用車はその中間
車種と積載と用途によるぞ
ATもMTも関係なく
四駆や積載車は1速のギア比が大きめに設定されてるし中間が離れすぎでトップが高め
スポーツカーはクロスレシオ
一般乗用車はその中間
158: 2020/09/18(金) 05:49:34.81 ID:JKcfMw5c0
>>52
1速は駐車場とかでもほとんど使ってないな
教習所以来坂道発進でサイドブレーキ使ってないからもう出来るかわからない
1速は駐車場とかでもほとんど使ってないな
教習所以来坂道発進でサイドブレーキ使ってないからもう出来るかわからない
59: 2020/09/18(金) 04:44:53.76 ID:aGH7Jje/0
10年前は毎日のように乗ってたけど
今マニュアル運転できるかといったら自信ないわ ガクガクになりそう
今マニュアル運転できるかといったら自信ないわ ガクガクになりそう
63: 2020/09/18(金) 04:46:53.28 ID:H183XeqC0
>>59
10分ぐらい乗ってれば何となく思い出すよ
10分ぐらい乗ってれば何となく思い出すよ
61: 2020/09/18(金) 04:45:35.24 ID:piVc27fk0
おいらは中古車しか乗らないけど、今やMT車探す方が無理な感じ。
免許取った頃は半々で、AT車=おっさんがのってそうってイメージだった
免許取った頃は半々で、AT車=おっさんがのってそうってイメージだった
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1600368113/
コメント欄