概要 | ネット民「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」

1: 2020/07/11(土) 17:32:12.66 ID:xgDMXKCd9
はてな匿名ダイアリーに7月上旬、「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」というエントリがあった。
投稿者は年齢や職業について書いていないが、昭和を「終身雇用で安定した地位」「誰でもマイホームと家族が持てた」「努力しなくても商品が売れる市場環境」などと讃えたほか、
「普通に働いていれば、それだけでよかった」
などとやけに羨ましがっていた。
「人間関係下手くそ弱者の権利が今より守られてたわけ無いじゃん」
昭和というと戦時中を含めて64年まであるが、投稿者が指すのはおそらく日本の景気が良かった時代だろう。
1955~73年(昭和30~48年)の高度経済成長期、平成の初頭まで続いた安定期やバブル期をイメージしているのではないだろうか。
確かにサザエさん一家のように団らんのイメージがあるし、昭和生まれの筆者は子どもの頃はみんなで同じテレビやヒット曲で盛り上がったことを思い出す。
父親は働いてさえいれば「家事をしない」なんて文句は言われなかった。しかし、本当にそんなに良いことばかりだろうか。
この投稿には500近いブックマークがつき、注目を集めた。目立ったのは、多くの否定的な意見だ。
「インターネットは無いし、エアコンだって無い。トイレの水洗化は地域による。会社ではセクハラや暴力もあり。みたいなのがいいのかなあ」
「うちの父親『裸踊りさせられた』とか言ってて俺にはサラリーマン無理かもとずっと思ってた」
などの声ほか、昭和は禁煙ゾーンもなく、仕事のすべてがアナログだったと思い返す人も。
「パワハラされても泣き寝入りが普通で週末に接待ゴルフしないと仕事がもらえない会社になじめるのなら、どうぞ」などの辛辣なツッコミも多い。
当時はパワハラ、セクハラという言葉はそもそも存在せず、問題意識すらなかった時代だ。残業時間も今より多く、過酷な労働環境だった、という指摘する人が多い。
昭和を支えたのはサラリーマンたちの過重労働?
一方、少数派ながら「気持ちはわかる」という人もいたように、終身雇用が魅力的に映るのも理解できる。
特に、最近は新型コロナウイルスの影響で非正規社員だけでなく、正社員までもが人員整理の対象になり得る景気の低迷が続いている。「昔は良かった」と感じてしまう瞬間があってもおかしくない。
しかし、70年代後半から80年代前半の日本では、好景気の一方で「過労死」が労災として認められるほど、働きすぎが原因の心疾患、脳疾患による死者数が増加した。
『夫の稼ぎに依存せざるを得ない女性はいっこうに減らず、その結果、世帯賃金を稼ぐことを迫られた男性たちは長時間労働を受け入れ、1980年代以降、過労死が相次いだ』
とある。
背景には、投稿者が憧れを抱いている「終身雇用」「帰属意識」も一因としてあるだろう。会社は定年まで面倒を見る代わりに、長期間の滅私奉公を強いてきた。
好景気の昭和は、家事労働に押し込められた女性と、倒れるまで働き続けた男性で支えていたとも言える。
もちろん「ものは言いよう」だ。令和の今を含め、どの時代にも良いことも悪いこともある。投稿者が昭和を羨ましくて思うのは、現在がつらいからに他ならないだろう。
ネット住民の反応 | ネット民「昭和時代にサラリーマンをやりたかった」
5: 2020/07/11(土) 17:34:50.25 ID:zXeV/IND0
何故か昭和のホワイトカラーに憧れて
昭和の陰とも言える中卒金の卵とか、
世界的レベルの技能をもつ年収400万円の町工場作業員は見ない
昭和の陰とも言える中卒金の卵とか、
世界的レベルの技能をもつ年収400万円の町工場作業員は見ない
885: 2020/07/11(土) 23:41:57.83 ID:T+O/awf80
>>5
団塊の世代は大卒はごく一部だから
中卒で大企業に就職できたし
工業高校卒でも技術職になれたぞ
団塊ジュニアの時は成績上位3分の1しか大学に行ってないから
大企業には大卒しか入れなかったが
団塊の世代は大卒はごく一部だから
中卒で大企業に就職できたし
工業高校卒でも技術職になれたぞ
団塊ジュニアの時は成績上位3分の1しか大学に行ってないから
大企業には大卒しか入れなかったが
902: 2020/07/11(土) 23:47:20.24 ID:VgsxRcTv0
>>885
中卒高卒の団塊世代が幸せだったという結論ありきだけど、それ幸せだったんだろうか?
彼らとてホンネとしては大学に行きたかった人も多いだろ。
いまでも工業高校からソコソコの企業に行けるんだけどあなたも自分の子に限っては行かせない進路でしょ?
中卒高卒の団塊世代が幸せだったという結論ありきだけど、それ幸せだったんだろうか?
彼らとてホンネとしては大学に行きたかった人も多いだろ。
いまでも工業高校からソコソコの企業に行けるんだけどあなたも自分の子に限っては行かせない進路でしょ?
909: 2020/07/11(土) 23:51:17.87 ID:truIoSSC0
>>902
だからゆうてF欄大学はないわな
それこそ時間とカネの無駄
地元の国立か私立ならMARCHあたりまで
これは昭和も今も同じ
だからゆうてF欄大学はないわな
それこそ時間とカネの無駄
地元の国立か私立ならMARCHあたりまで
これは昭和も今も同じ
924: 2020/07/11(土) 23:57:20.38 ID:VgsxRcTv0
>>909
いま現在Fランに行かせてる子の親と大差ない回答やな。
Fラン行ってる子もその親も第一志望はMARCHや国公立のなれの果て。
普通科進学してから、MARCH以上が無理だから就職に進路変更なんて無理なんだから。
いま現在Fランに行かせてる子の親と大差ない回答やな。
Fラン行ってる子もその親も第一志望はMARCHや国公立のなれの果て。
普通科進学してから、MARCH以上が無理だから就職に進路変更なんて無理なんだから。
940: 2020/07/12(日) 00:01:53.52 ID:/8ujs8vc0
>>924
大学行く必要がない連中が大学目指しすぎなんだよそれが問題
Fラン大出ても一生工業高卒以上の生涯賃金は得られないし労働環境も現業以下だろ
大学行く必要がない連中が大学目指しすぎなんだよそれが問題
Fラン大出ても一生工業高卒以上の生涯賃金は得られないし労働環境も現業以下だろ
7: 2020/07/11(土) 17:35:01.31 ID:UnVtgzXq0
団塊世代はきちがい多いから一緒に仕事とか絶対に無理
12: 2020/07/11(土) 17:37:47.46 ID:vYrL6AAW0
給与が序列で年々上がり
夢や希望を持てただけ幸せだろ
今の現役は同程度に頑張っても薄給だからな
夢や希望を持てただけ幸せだろ
今の現役は同程度に頑張っても薄給だからな
13: 2020/07/11(土) 17:37:51.28 ID:MA3xHlZg0
今でも普通に働いていれば家族持てるんだけどな
昭和とは将来の不安が違いすぎて行動の邪魔をしてるんだよな
昭和とは将来の不安が違いすぎて行動の邪魔をしてるんだよな
16: 2020/07/11(土) 17:39:31.91 ID:PIc8QfRv0
煙草嫌いな俺は昭和なら発狂してた。今はいい時代
19: 2020/07/11(土) 17:39:38.62 ID:TJ4Suwbh0
昔は働く以外なかったから
そこから、多様化して
結婚したいひとは毎日働くし
そうじゃないひとは週数回でもいいからな
そこから、多様化して
結婚したいひとは毎日働くし
そうじゃないひとは週数回でもいいからな
269: 2020/07/11(土) 18:44:01.97 ID:Z/kPSQqZ0
>>19
いまはもう働かないほうが賢いね
税金で全部持っていかれるし
俺はもう働くのはやめて生活保護受けてたまに山登りとプチキャンプして慎ましく暮らしていくことにしたよ
いまはもう働かないほうが賢いね
税金で全部持っていかれるし
俺はもう働くのはやめて生活保護受けてたまに山登りとプチキャンプして慎ましく暮らしていくことにしたよ
25: 2020/07/11(土) 17:40:42.30 ID:BCBK7L3S0
24時間戦えますかとかCMやってる世の中だったんだぞ
27: 2020/07/11(土) 17:41:31.23 ID:vYrL6AAW0
>>25
だがそれだけ稼げた
ドカタでさえ月給100万とかの時代
だがそれだけ稼げた
ドカタでさえ月給100万とかの時代
31: 2020/07/11(土) 17:43:14.86 ID:/wkK9xbf0
>>25
リゲインのCM始まったのは昭和63年後半、ほとんど平成
リゲインのCM始まったのは昭和63年後半、ほとんど平成
34: 2020/07/11(土) 17:44:35.69 ID:9pFI8Q9x0
それでさ、「亭主元気で留守がいい」とかどんだけ男をいじめてきたんだお
ううぅ(´・ω・`)
ううぅ(´・ω・`)
35: 2020/07/11(土) 17:44:46.48 ID:lL0PZhtT0
昭和がいいなんて本人がパワハラセクハラ気質で今底辺のオッサンしか言わないよ
151: 2020/07/11(土) 18:15:38.25 ID:lyOw1ONc0
>>35
まあ確かにバイタリティーに溢れた脳筋にとっちゃ昭和のリーマン社会は天国、とは言わん迄も生きやすかったろうな。
少なくともパワハラセクハラがやり放題の立場に立てればね。
まあ確かにバイタリティーに溢れた脳筋にとっちゃ昭和のリーマン社会は天国、とは言わん迄も生きやすかったろうな。
少なくともパワハラセクハラがやり放題の立場に立てればね。
52: 2020/07/11(土) 17:50:52.37 ID:/XOsy/gM0
これからの日本は右肩下がり
それは若者も年寄りも共通認識
それは若者も年寄りも共通認識
53: 2020/07/11(土) 17:51:18.94 ID:20WIa4bB0
そろそろ仕事は引退の年齢だが、当時は当時で楽しかった
今は今で楽しいよ
とりあえず健康だけは保て、家族と周囲の人々とは仲良くしろ
これだけで、どんな時代だって悪くはない
今は今で楽しいよ
とりあえず健康だけは保て、家族と周囲の人々とは仲良くしろ
これだけで、どんな時代だって悪くはない
64: 2020/07/11(土) 17:53:05.36 ID:DXbO3XNZ0
>>53
大卒→ブラック(時給換算250円)→倒れる→派遣→切り→家族作る事出来んかったわ
大卒→ブラック(時給換算250円)→倒れる→派遣→切り→家族作る事出来んかったわ
75: 2020/07/11(土) 17:56:09.31 ID:NaRk0n/HO
昭和のリーマンは皆ロレックスしてたね
5時から男なんて言われて毎晩経費で梯子酒で
タイムカードは後輩の役目として押すのが常識だったし
酒が残る午前中は会議室のソファーでゴロ寝して午後は出先で車停めてゴロ寝
夕方体調復活して合コンに繰り出す
ホテルのバーから部屋直行で翌日はタクシーで出社
それでもボーナスたんまり貰えて給与も年々上がってた
5時から男なんて言われて毎晩経費で梯子酒で
タイムカードは後輩の役目として押すのが常識だったし
酒が残る午前中は会議室のソファーでゴロ寝して午後は出先で車停めてゴロ寝
夕方体調復活して合コンに繰り出す
ホテルのバーから部屋直行で翌日はタクシーで出社
それでもボーナスたんまり貰えて給与も年々上がってた
851: 2020/07/11(土) 23:16:59.09 ID:oY2PGQjn0
>>75
それバブルじゃね?
バブルは正確には平成だぞ
昭和の最末期も似たような空気はあっただろうけど
それバブルじゃね?
バブルは正確には平成だぞ
昭和の最末期も似たような空気はあっただろうけど
103: 2020/07/11(土) 18:04:06.77 ID:izQqhyip0
これからの人材
1.大学レベルの数学
2.1.を前提としたデータサイエンスの知識
3.2.を前提とした管理職、経営者、企画、開発者
4.情報収集能力と処理能力
5.PMO経験必須
自動化、クラウド化でリストラ対象の昭和な人材
1.大学で授業でないで麻雀やナンパしてた屑
2.データ分析できず、精神論振り回す脳筋
3.文系学部のアホ
4.数学のできない経済学部
5.PCでスクリプトすら書けない機械音痴
IT土方とか言ってる連中は、フリーエンジニアの年収が1千万円軽く超えてるの
知らんのかね。40代以上でも楽に仕事が取れるぐらい人材難。事務屋は今リストラ
されると、年収1千万円なんてもう無理だろ。
才能無い奴には、確かに昭和の方が楽だろうね。
1.大学レベルの数学
2.1.を前提としたデータサイエンスの知識
3.2.を前提とした管理職、経営者、企画、開発者
4.情報収集能力と処理能力
5.PMO経験必須
自動化、クラウド化でリストラ対象の昭和な人材
1.大学で授業でないで麻雀やナンパしてた屑
2.データ分析できず、精神論振り回す脳筋
3.文系学部のアホ
4.数学のできない経済学部
5.PCでスクリプトすら書けない機械音痴
IT土方とか言ってる連中は、フリーエンジニアの年収が1千万円軽く超えてるの
知らんのかね。40代以上でも楽に仕事が取れるぐらい人材難。事務屋は今リストラ
されると、年収1千万円なんてもう無理だろ。
才能無い奴には、確かに昭和の方が楽だろうね。
115: 2020/07/11(土) 18:06:56.20 ID:auiXGai90
>>103
年収1000万 可処分所得600万、その後の税(住民税や消費税で)もろもろで
500万程度だろ? これって昭和の270万程度だぞ。
もう誰も真面目に努力しないよ。実家の資産で決まってしまう。
聞けば官僚でさえ労働と金が見合わず、避けられはじめている。
官僚さえ奴隷になる国になったのだw
年収1000万 可処分所得600万、その後の税(住民税や消費税で)もろもろで
500万程度だろ? これって昭和の270万程度だぞ。
もう誰も真面目に努力しないよ。実家の資産で決まってしまう。
聞けば官僚でさえ労働と金が見合わず、避けられはじめている。
官僚さえ奴隷になる国になったのだw
112: 2020/07/11(土) 18:06:07.36 ID:w9gCfs0q0
ほんと今の日本人は労働意欲が低下してしまった。まぁ、当然だろうけど。
116: 2020/07/11(土) 18:06:59.29 ID:M3rnnv/40
昭和の企業なんでどう考えてもブラックだらけだろ
126: 2020/07/11(土) 18:09:12.26 ID:auiXGai90
>>116
ブラックだけれども、購買力平価すると1.6-1.7倍なのと
公的負担が少なく、可処分所得がとにかく多くて、ちょっと頑張ると
今の1500万くらいの、今の官僚以上生活が高卒でも出来た。
ブラックだけれども、購買力平価すると1.6-1.7倍なのと
公的負担が少なく、可処分所得がとにかく多くて、ちょっと頑張ると
今の1500万くらいの、今の官僚以上生活が高卒でも出来た。
119: 2020/07/11(土) 18:07:43.79 ID:EPQhVCBc0
昭和の頃はとにかく人手が欲しかった。
今は厳選された人材が欲しい。
ホワイトカラーなんてエリート中のエリートしかなれなくなる時代はすぐそこまで来てる。後は底辺ブルーワーカーになるしかない。
今は厳選された人材が欲しい。
ホワイトカラーなんてエリート中のエリートしかなれなくなる時代はすぐそこまで来てる。後は底辺ブルーワーカーになるしかない。
144: 2020/07/11(土) 18:13:32.63 ID:w9gCfs0q0
>>119
優秀な日本人の人材はかなり少ないと聞いてる。中国人の優秀な技術者が多く、引っ張りだこだそうだ。
優秀な日本人の人材はかなり少ないと聞いてる。中国人の優秀な技術者が多く、引っ張りだこだそうだ。
164: 2020/07/11(土) 18:20:34.92 ID:EPQhVCBc0
>>144
日本の一番の問題は人材になり得る人間が少ないこと。
だから外国人の力でも借りたいわけで。
無駄に人が多いから、人数合わせに過ぎない人手ならいくらでも居るがね。
日本の一番の問題は人材になり得る人間が少ないこと。
だから外国人の力でも借りたいわけで。
無駄に人が多いから、人数合わせに過ぎない人手ならいくらでも居るがね。
194: 2020/07/11(土) 18:25:53.37 ID:CZ3aDAdi0
昭和の時代。親父は思い切って、ぎりぎりのローンを組んで、東京に家を買った。
節約で家族の生活は苦しくなった。2~3年後、給料はどんどん上がり生活はゆとりが生まれる。
地価は毎年10%ぐらい上がった。10年後には、繰り上げ返済。
不動産価格のあまりの高騰ぶりに驚く。
「早く無理に家を買って、本当によかった。今だったら、とても買えないね」
親が会話するのを子供の時、何回も聞いたものだ。
節約で家族の生活は苦しくなった。2~3年後、給料はどんどん上がり生活はゆとりが生まれる。
地価は毎年10%ぐらい上がった。10年後には、繰り上げ返済。
不動産価格のあまりの高騰ぶりに驚く。
「早く無理に家を買って、本当によかった。今だったら、とても買えないね」
親が会話するのを子供の時、何回も聞いたものだ。
199: 2020/07/11(土) 18:27:10.78 ID:4p2r4FgK0
>>194
そしてバブル崩壊後二束三文になったとさ
めでたしめでたし
そしてバブル崩壊後二束三文になったとさ
めでたしめでたし
215: 2020/07/11(土) 18:30:07.59 ID:qYGT3aJc0
郵便局員でもはがき配達できたら年収600万で
みんな平等だからな
出世のメリットは経費をさらに使える事で
社長なんて何十人も部下つれて闊歩してたからな
無茶苦茶カッコ良かった。一流芸能人みたいで
みんな平等だからな
出世のメリットは経費をさらに使える事で
社長なんて何十人も部下つれて闊歩してたからな
無茶苦茶カッコ良かった。一流芸能人みたいで
233: 2020/07/11(土) 18:34:17.93 ID:CrhxJJM/0
23年前は今より実質賃金が15%高かった。アホ政府のアホ消費税によるクソデフレでクソみたいな労働環境になったな。
242: 2020/07/11(土) 18:35:23.55 ID:x5k3b4px0
まあ確かに高度成長期は今みたいな閉塞感ないわな仕事面だけみれば
256: 2020/07/11(土) 18:40:53.41 ID:q8WNYyRD0
>>242
その辺りまでは山師的な手法を使う者も多かったし
「思い付いて実行したこいつの勝ち」って価値観だった
かと言って犯罪なわけじゃなく相手の選択肢も狭めて追い込むような手法
今じゃコンプライアンス的にも道義的にも許されないだろう手法が飛び交ってた
その辺りまでは山師的な手法を使う者も多かったし
「思い付いて実行したこいつの勝ち」って価値観だった
かと言って犯罪なわけじゃなく相手の選択肢も狭めて追い込むような手法
今じゃコンプライアンス的にも道義的にも許されないだろう手法が飛び交ってた
325: 2020/07/11(土) 18:59:45.11 ID:uDUahEYE0
コンピュータの登場で会社勤めも変わった。今後サラリーマンなど良くなる訳ない
https://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1594456332/
コメント欄