中年ひきこもり問題が深刻化!40歳〜64歳のうち61.3万人

概要 | 中年ひきこもり問題が深刻化!40歳〜64歳のうち61.3万人

中年ひきこもり問題が深刻化!40歳〜64歳のうち61.3万人の画像
1: 2020/01/18(土) 20:00:52.10 ID:0nqopu1S9
2019年5月、ひきこもり傾向にあったとされる50代の男性が、川崎市でスクールバスを待つ児童や保護者を殺傷する事件が発生した。6月には東京都練馬区で70代の父親が、ひきこもりがちだったとされる40代の息子を刺したとして逮捕され、長男は死亡が確認された。父親は、息子の家庭内暴力に悩んでおり、息子が川崎の事件のように他人に危害を加えることを危惧したという。


40歳から64歳の人口のうち、ひきこもりは61.3万人

 事件よりも前に、内閣府は初めて40歳以上のひきこもりに関する調査結果を公表していた(2019年3月)。調査対象者の1・45%がひきこもり状態だったことから、40歳から64歳の人口のうち61・3万人がひきこもり状態という推計が発表された。ひきこもりとは、就労や就学などをせずに6ヶ月以上にわたって家庭内にとどまる生活を続けている状態として定義されている。

 なぜ、いまひきこもりに関する問題が深刻化しているのか。現在の40代・50代は未婚率が高く、そのなかで親元で同居している人や、就業していない人も増えている。国勢調査によれば、2005年に40代・50代の未婚で親と同居している人は193・2万人で、そのうち51・9万人は非就業の状態だった。2015年には未婚の親同居者は339・8万人、非就業者は77・3万人に増えている。

 多くの家庭では、親が元気なうちは経済的にも精神的にも子どもを支えることができたが、やがて年老いてくるにつれて生活上の不安を抱えるようになる。親の要介護や、一家全体の経済的困窮など、複数の課題を抱えている家族も少なくない。このように、高齢の親と未婚や無職の子どもが同居することから生じる生活上の問題は「8050問題」と呼ばれるようになった。


親子共存年数は60年

 8050問題は単にひきこもりの長期化だけを意味しているわけではない。長寿化による人口全体の高齢化、若者の雇用の不安定化や未婚化などが重なり、今までにない社会問題が生み出されている。長寿化により、子どもが成人してからも「親子」として生活する時間が長くなり、2000年には親子共存年数が、平均でおよそ60年に達したという。介護離職のように子どもが親を支える場合、逆に親が子どもを支える場合にも、長い親子関係のなかで生じるリスクは、もはや一部の人の課題とは言えなくなっている。

 親が無職の子どもを支えていることを周囲に知られないまま、親子双方が孤立を深めていることも多い。親が亡くなっても子どもが適切に手続きを取れず、遺体遺棄の罪に問われる事件が各地で報道されている。


外部に助けを求めることができない親たち

 なぜ、こうした結果に至るまで外部に助けを求めることができないのか。ひきこもりについて相談できる場所として、ひきこもり地域支援センターや生活困窮者自立支援法による相談窓口が各地に開設されている。しかし、ひきこもる子を持つ親たちが、外部に相談することは簡単ではない。

 親自身が、家の問題を話すことに恥ずかしさを感じたり、自分自身の責任と感じたりして子どものことを隠してしまうのだ。「勇気を出して相談したが、親の子育て方針を批判されただけで、解決策を助言してもらえなかった」など、過去に相談した経験から無力感を味わっている親たちもいる。また、支援を受けることを提案すると本人から反発を受ける、時には暴力を振るわれるなど、親子関係も不安定になりがちである。

 一般的に、ひきこもり状態を解消するための支援や就労支援は、ひきこもる本人の生活を一変させるような提案と受け取られかねない。そのため、むしろ大きな問題がなければ「今のままでいい」という考えに傾きがちである。

 従来の支援は「こころの健康相談」「就労支援」など分野ごとに縦割りになっており、ひきこもる本人のニーズに柔軟に応えるものになりにくい面がある。それに対し、縦割りの壁をなくし、長期にわたって信頼関係を築きつつ、相手に合わせた柔軟な提案を行っていくような伴走型支援が求められている。筆者は、ひきこもりの支援に取り組むNPO法人などから協力を得て、伴走型支援の事例を収集した(詳しくは川北稔『 8050問題の深層:「限界家族」をどう救うか 』)。



1/18(土) 11:00配信  全文はソース元で
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20200118-00021794-bunshun-soci&p=2


ネット住民の反応 | 中年ひきこもり問題が深刻化!40歳〜64歳のうち61.3万人

54: 2020/01/18(土) 20:26:23.88 ID:Aa169cRQ0
>>1
こいつらが働けば外国人労働者なんていらないんだがな
外国人労働者を呼び寄せているのはヒキニート

93: 2020/01/18(土) 20:36:56.35 ID:qZm4tvax0
>>1
地獄の沙汰も金次第、金の無い家は引き篭もりの子供と老親が心中するしかない。

122: 2020/01/18(土) 20:43:03.06 ID:Gxi10Q0Z0
>>1
自己責任だなんだと言って棄民扱いして来たくせに、
今ごろ問題だなんて言われても知らんがなとしか言えんがなw

24: 2020/01/18(土) 20:13:07.06 ID:O3QpBoQI0
40代の実家暮らしのこどおじとか、一生引きこもってろ!

42: 2020/01/18(土) 20:22:26.74 ID:Ztvk2y2M0
>>24
おまえの会社の社長にこどおじを雇わないようにお願いすればいいじゃん

51: 2020/01/18(土) 20:24:53.90 ID:So9V9Lkp0
失業者だろただのw
ただの貧困問題だろw

69: 2020/01/18(土) 20:30:56.47 ID:K8QKkT2Z0
まぁ マジレスすると、61万もヒキコがいるというのは末期現象だわな。 それでもフーンと流すしかない現状も末期症状。

72: 2020/01/18(土) 20:31:46.83 ID:rPtmDitk0
>>69
社会が衰退して当然

71: 2020/01/18(土) 20:31:43.24 ID:Fxz6/M/K0
40歳から65歳までの人口は何人いるの?
ベビーブーム世代を含んでるんだから61.3万人なんて
大した率じゃねえだろ
氷河期なめんじゃねえぞ

82: 2020/01/18(土) 20:33:38.27 ID:NLEOQHbN0
>>71
引きこもりの数だからな
ただのニートならその10倍20倍はいるよ?
1200万のニートはやべえだろ常識的に考えて

703: 2020/01/18(土) 22:02:03.35 ID:dRd0ECcr0
>>71
お前みたいな底辺と、氷河期を一緒にするな
俺も氷河期だけど何ひとつ困ってないぞ

お前は氷河期じゃない、ただの底辺だ

103: 2020/01/18(土) 20:38:46.01 ID:XLtP6VUe0
もう普通の社会じゃ通用しないし
地方の農村に集めて農業させて国が面倒見ればいいんじゃないかな

825: 2020/01/18(土) 22:20:12.26 ID:dRd0ECcr0
>>103
まあそれが現実的かな
脱走する奴がいるだろうから、壁とか鉄格子で閉じ込めなきゃならんが

109: 2020/01/18(土) 20:39:41.84 ID:FYTt+gp+0
給料安くて遠出できない、似合う服がない、不細工で町歩けない。仕事きつくて休日はなにもできない。店に行くより通販のが安い。
土日は家族連れ見るのが辛い。家で飯作ったほうが安上がりでそこそこ満足できる。

120: 2020/01/18(土) 20:42:24.38 ID:twE4g2kR0
大体社会人になってまで漫画やゲームやアニメにうつつを抜かしてた奴らが社会のせいにするとか馬鹿かと
全部お前が悪い、自業自得じゃねえかと

124: 2020/01/18(土) 20:43:31.67 ID:rPtmDitk0
>>120
問題を無いことにするのはいじめ問題と一緒だの

131: 2020/01/18(土) 20:44:44.47 ID:9Cj8U+M60
>>120
漫画やゲームやってる人を社会的に排除していい合理的理由があるなら聞こう
ないなら自民党と政府の責任

180: 2020/01/18(土) 20:52:38.29 ID:twE4g2kR0
>>131
馬鹿かお前は
そんなもんに夢中になってて中年ひきこもりになる奴なんて自業自得だと言ってるんだろうが
やるんならまともに社会生活送れた上でやれ

130: 2020/01/18(土) 20:44:34.03 ID:cnr5MuCA0
40~64ってガッツリ稼いでリタイヤしたのも沢山いるだろ
50以上はなんか違う気がする

145: 2020/01/18(土) 20:48:06.19 ID:lXm0bmvX0
すべては自己責任よ
弱者を放置して無敵の人に殺されるのも自己責任よ

157: 2020/01/18(土) 20:49:51.87 ID:rPtmDitk0
>>145
自己責任論って社会が人間から成り立っていないという前提になっているもんな
切捨てても社会に影響は無いという謎の理論

153: 2020/01/18(土) 20:49:11.54 ID:twE4g2kR0
どうせ学生の時に個性だ自由だの間違った教育を真に受けた馬鹿どもだろ?
自我ばかり肥大化し過ぎて、何もやって来てない
まあ分かってやってるんだから自業自得だな

162: 2020/01/18(土) 20:50:25.29 ID:AP/4SmGa0
仕事ない日は一歩も外でないし、深刻というほどでも無い気もする
そんなもんなんじゃないかなぁ

174: 2020/01/18(土) 20:51:40.86 ID:rPtmDitk0
外国人労働者の導入もひきこもりと氷河期の影響だろ
こういうことがこれから先もどんどん起きることになる

187: 2020/01/18(土) 20:53:35.91 ID:nPiQfdoW0
建築とか土木とか電気とか製造工場とか
現場作業は人材不足しまくってるのにな

202: 2020/01/18(土) 20:55:25.15 ID:qZm4tvax0
>>187
引き篭もりってのは、そんな仕事するくらいなら死んだ方がマシってガチで思ってそうだな。
今は老親に養われているけど、老親の金が尽きたりボケたら一体どうするつもりなのか。

年金は、老親の命ある限り出るから年金で食い繋ぐだけか。

208: 2020/01/18(土) 20:56:00.58 ID:L5SLoMuq0
20代の年下先輩とか怖いよな

222: 2020/01/18(土) 20:57:19.19 ID:/aHDAT800
>>208

ちょっと意味が分からなかったが、
引き篭もり目線なのかw

210: 2020/01/18(土) 20:56:07.59 ID:R7+uauBx0
働いたら負け。
コレ本当。

227: 2020/01/18(土) 20:58:07.07 ID:e8cWuAzo0
親から植え付けられた恐怖心を克服するのは大変難しい。
日本は虐待を取り締まって来なかったし。

子供だけではなく弱者を守ることが今後ますます重要になってくると思う。

243: 2020/01/18(土) 20:59:38.63 ID:Gxi10Q0Z0
>>227
それも違うと思うけどね。

中年引きこもりは過度に守る必要はないと思うよ。

950: 2020/01/18(土) 22:40:08.76 ID:dRd0ECcr0
>>227
ビキコモリは自己責任

239: 2020/01/18(土) 20:59:02.67 ID:/aHDAT800
オラはお散歩ぐらい行けるから、
引き篭もりとは言えないのだw

261: 2020/01/18(土) 21:02:06.33 ID:yt/InZ770
彼らは絶望し無敵の人になり社会へ復讐する

273: 2020/01/18(土) 21:03:22.97 ID:rPtmDitk0
>>261
ひきこもりは自分だけが辛いのではなく
日本ごと転落しているということを知った方がいい

2
コメント欄

2 Comment authors
【国LV-1】名無し

もうこれだと生活保護が増えるだけだな

【国LV-1】名無し

>20代の年下先輩とか怖いよな

その先輩のほうも怖いだろ。軽口叩いたら刺される可能性があるからな。何がきっかけできれるかわからん。