概要 | コンビニオーナー「5年間、休みなし」「本部からの助っ人の給料、月65万円請求される」

1: 2019/02/25(月) 01:53:30.08 ID:CLHVHwss9
2月19日に弁護士ドットコムニュースでセブンオーナー『過労死寸前』で時短営業…『契約解除』『1700万支払い』迫られるという記事を掲載したところ、多くの反響がありました。
●「5年間、休みはありません」(東海地方・40代男性)
コンビニ経営を始めて5年になりますが、1回も休んだことがありません。時間帯はバラバラですが、夜勤・朝勤・夕勤のどれかに毎日、入っています。深夜はバイトがいますが、人が足りません。
希望としては、本部に支払うチャージを下げて、人材確保をしたいです。最低時給では募集をかけても人はきません。24時間営業はきつい。本部のアドバイザーに相談しても「夫婦でシフト入って、人件費を削減して」としかアドバイスはありません。
仕入れを減らすと本部からアドバイザーがとんできて、「なぜ商品を入れないのか。理由を説明しろ」と言われます。本部からは「商品をもっと仕入れてくれ」「仕入れないと更新のときマイナスになり、契約できなくなるかも」とよく言われます。
●「赤字経営、1000万以上の借金」(関西地方・50代男性)
コンビニを2店舗経営しています。 赤字経営ですでに1000万円以上の借金をしています。
昨年末、店長が辞職を申し出て来ました。そこで本部に「人手不足になるので1店舗手放したい」と相談すると、違約金として800万円の請求が来たので、店長を説得しました。給与アップをして残ってもらい、泣く泣く続けています。
昨年、台風で2日間停電した時も「なんとか営業出来ませんか?」の言葉だけで、本部からは誰も来ませんでした。営業も出来ないので、真っ暗な店舗で2日間過ごしました。
●「オーナーに人権なんてない」(女性)
夫婦でコンビニ経営を13年やっている者です。コンビニ経営というのは、一度契約したらオーナーの人権より「24時間営業」の契約が絶対です。今回、連絡したのは私たちも同じだと思ったからです。
店には私たち夫婦の他に、従業員が1人しかいません。当然、休みもなければ、毎日16時間労働。1人の従業員を休ませるために、私たち夫婦で、週2回は36時間連勤をやってきました。
数年前に体の異変を感じ、近所の医者に診てもらったところ「大きな病院の紹介状を出すので、すぐ行って下さい。来週などと悠長な事は言ってられません」と言われ、紹介先の病院でそのまま3週間ほど入院することになりました。
この間、夫と従業員の2人だけでは店を回していけないのは明らかでした。本部は渋々手伝ってくれたと思いきや、退院して2~3日後、本部側から「いつまでも本部の社員を使うと高くなるよ」と言われ驚きました。事前に有料だとは聞いておらず、1時間2000円で計算され、数十万円を請求されました。
何度も本部に「寝る時間が欲しい」「応援が出せないなら夜だけ閉めたい」と言いましたが、無駄でした。イスに座って壁にもたれ仮眠をとっていました。立ったまま、睡魔におそわれながらフラフラの状態で店を回していました。
契約したら、オーナーに人権なんてないと感じました。コンビニ経営をしている方で、同じような境遇の方は全国にたくさんいらっしゃると思います。
●オーナー相談「名ばかりのお飾り状態」(東海地方・50~60代夫婦)
私の両親はコンビニを経営しており、父がオーナーで、母がマネージャー(履行補助者)をしています。
数年前、母が病気で入院してしまいました。 人手不足から、本部に手伝ってもらうことになりました。
しかし、何の説明もないまま、本部からの助っ人の給料として時給2000円、月65万円を引かれてしまいました。有料だとは知りませんでした。この時に限らず、承諾無しに天引きされることがよくあります。
記事のような事態は表沙汰になることはあまりありませんが、同じ状況のコンビニはたくさんいます。そのことを知っていただければ幸いです。
抜粋
https://www.bengo4.com/c_5/n_9285/
●「5年間、休みはありません」(東海地方・40代男性)
コンビニ経営を始めて5年になりますが、1回も休んだことがありません。時間帯はバラバラですが、夜勤・朝勤・夕勤のどれかに毎日、入っています。深夜はバイトがいますが、人が足りません。
希望としては、本部に支払うチャージを下げて、人材確保をしたいです。最低時給では募集をかけても人はきません。24時間営業はきつい。本部のアドバイザーに相談しても「夫婦でシフト入って、人件費を削減して」としかアドバイスはありません。
仕入れを減らすと本部からアドバイザーがとんできて、「なぜ商品を入れないのか。理由を説明しろ」と言われます。本部からは「商品をもっと仕入れてくれ」「仕入れないと更新のときマイナスになり、契約できなくなるかも」とよく言われます。
●「赤字経営、1000万以上の借金」(関西地方・50代男性)
コンビニを2店舗経営しています。 赤字経営ですでに1000万円以上の借金をしています。
昨年末、店長が辞職を申し出て来ました。そこで本部に「人手不足になるので1店舗手放したい」と相談すると、違約金として800万円の請求が来たので、店長を説得しました。給与アップをして残ってもらい、泣く泣く続けています。
昨年、台風で2日間停電した時も「なんとか営業出来ませんか?」の言葉だけで、本部からは誰も来ませんでした。営業も出来ないので、真っ暗な店舗で2日間過ごしました。
●「オーナーに人権なんてない」(女性)
夫婦でコンビニ経営を13年やっている者です。コンビニ経営というのは、一度契約したらオーナーの人権より「24時間営業」の契約が絶対です。今回、連絡したのは私たちも同じだと思ったからです。
店には私たち夫婦の他に、従業員が1人しかいません。当然、休みもなければ、毎日16時間労働。1人の従業員を休ませるために、私たち夫婦で、週2回は36時間連勤をやってきました。
数年前に体の異変を感じ、近所の医者に診てもらったところ「大きな病院の紹介状を出すので、すぐ行って下さい。来週などと悠長な事は言ってられません」と言われ、紹介先の病院でそのまま3週間ほど入院することになりました。
この間、夫と従業員の2人だけでは店を回していけないのは明らかでした。本部は渋々手伝ってくれたと思いきや、退院して2~3日後、本部側から「いつまでも本部の社員を使うと高くなるよ」と言われ驚きました。事前に有料だとは聞いておらず、1時間2000円で計算され、数十万円を請求されました。
何度も本部に「寝る時間が欲しい」「応援が出せないなら夜だけ閉めたい」と言いましたが、無駄でした。イスに座って壁にもたれ仮眠をとっていました。立ったまま、睡魔におそわれながらフラフラの状態で店を回していました。
契約したら、オーナーに人権なんてないと感じました。コンビニ経営をしている方で、同じような境遇の方は全国にたくさんいらっしゃると思います。
●オーナー相談「名ばかりのお飾り状態」(東海地方・50~60代夫婦)
私の両親はコンビニを経営しており、父がオーナーで、母がマネージャー(履行補助者)をしています。
数年前、母が病気で入院してしまいました。 人手不足から、本部に手伝ってもらうことになりました。
しかし、何の説明もないまま、本部からの助っ人の給料として時給2000円、月65万円を引かれてしまいました。有料だとは知りませんでした。この時に限らず、承諾無しに天引きされることがよくあります。
記事のような事態は表沙汰になることはあまりありませんが、同じ状況のコンビニはたくさんいます。そのことを知っていただければ幸いです。
抜粋
https://www.bengo4.com/c_5/n_9285/
ネット住民の反応 | コンビニオーナー「5年間、休みなし」「本部からの助っ人の給料、月65万円請求される」
154: 2019/02/25(月) 02:33:58.41 ID:BP5NZzvZ0
>>1
コンビニ経営には絶対に手を出してはいけないと20世紀から言われていたのに
自分だけは大丈夫とでも思っていたのか?
コンビニ経営には絶対に手を出してはいけないと20世紀から言われていたのに
自分だけは大丈夫とでも思っていたのか?
580: 2019/02/25(月) 04:29:58.13 ID:q7QWFq180
>>1
最近の日本ってこんなのばっかやなあ
三方良しの企業がほぼ無い
最近の日本ってこんなのばっかやなあ
三方良しの企業がほぼ無い
617: 2019/02/25(月) 04:40:53.03 ID:rKvOuS2J0
>>1
クズすぎるなセブンイレブン
クズすぎるなセブンイレブン
3: 2019/02/25(月) 01:54:35.07 ID:ZIaMp/190
711=893
新しい定理です
新しい定理です
8: 2019/02/25(月) 01:57:43.77 ID:zLervtpV0
セブンイレブン~いい身分~(本部だけ)♪
9: 2019/02/25(月) 01:57:53.84 ID:YWmXC3MJ0
もうかるからやめれない
仕事があってうらやましい
贅沢言うなよぉ
仕事があってうらやましい
贅沢言うなよぉ
10: 2019/02/25(月) 01:58:44.87 ID:tUMkfhty0
>>9
正しくは違約金が払えない人は閉店できないな
正しくは違約金が払えない人は閉店できないな
11: 2019/02/25(月) 01:59:43.28 ID:up/0amSP0
昔から、オーナーは本部の奴隷って有名じゃん
情弱しかやらんやろ
今はインターネットの検索って便利なものがあるのに、なぜろくに調べずにやろうとするのか・・・
情弱しかやらんやろ
今はインターネットの検索って便利なものがあるのに、なぜろくに調べずにやろうとするのか・・・
13: 2019/02/25(月) 01:59:52.79 ID:thxHvlsR0
ひとつだけ今より楽になる方法あるんじゃない?
夜逃げ
夜逃げ
14: 2019/02/25(月) 02:00:07.21 ID:HAr9QZVf0
近くのコンビニだいじょうぶかな
15: 2019/02/25(月) 02:00:10.76 ID:lc+kigff0
30年前から言われてる
FCビジネスへのネガキャン
辟易だわ今さらって感じ
中小企業振興法に基づいた説明を義務付けられて
充分にアカウンタビリティーを果たして契約しても
合意破棄の素地が残るなんて法治国家ではないでしょ
仮にもオーナーは従業員ではなく経営者だよ?
韓国と日本の関係かよと
FCビジネスへのネガキャン
辟易だわ今さらって感じ
中小企業振興法に基づいた説明を義務付けられて
充分にアカウンタビリティーを果たして契約しても
合意破棄の素地が残るなんて法治国家ではないでしょ
仮にもオーナーは従業員ではなく経営者だよ?
韓国と日本の関係かよと
30: 2019/02/25(月) 02:03:51.56 ID:VDr/y8gu0
>>15
はい残念
コンビニオーナーは「労働者」だと認定済み
ヤクザ本部さんお疲れちゃん
①本部が運営するファミリーマート・システムは、加盟者の労務提供なしには機能せず、加盟者が、本部の業務遂行に不可欠ないし枢要な労働力として組織内に組み入れられている。
②加盟者は、ファミリーマート店が全国的にどこでも同一のシステムと統一的なイメージで経営・運営されるべきであるという要請により、定型的な契約を余儀なくされている。
③加盟者の得る金員は、労務提供に対する対価又はそれに類する収入としての性格を有するものといえる。
④本部からの指示、指導や助言、推奨に従わない場合に再契約を拒否される不安等から、加盟者は、本部の個々の業務の依頼に応じざるを得ない状況にある。
⑤加盟者は、広い意味で、本部の指揮監督の下に労務を提供していると解することができ、その労務提供に当たっては、時間や場所について一定の拘束を受けているということができる。
⑥加盟者には、自らの独立した経営判断に基づいてその業務内容を差配して収益管理を行う機会が実態として確保されているとは認め難く、実態として顕著な事業者性を備えているとはいえない。
これらの諸事情を総合的に勘案すれば、本件における加盟者は、本部との関係において労働組合法上の労働者に当たると解するのが相当である。
はい残念
コンビニオーナーは「労働者」だと認定済み
ヤクザ本部さんお疲れちゃん
①本部が運営するファミリーマート・システムは、加盟者の労務提供なしには機能せず、加盟者が、本部の業務遂行に不可欠ないし枢要な労働力として組織内に組み入れられている。
②加盟者は、ファミリーマート店が全国的にどこでも同一のシステムと統一的なイメージで経営・運営されるべきであるという要請により、定型的な契約を余儀なくされている。
③加盟者の得る金員は、労務提供に対する対価又はそれに類する収入としての性格を有するものといえる。
④本部からの指示、指導や助言、推奨に従わない場合に再契約を拒否される不安等から、加盟者は、本部の個々の業務の依頼に応じざるを得ない状況にある。
⑤加盟者は、広い意味で、本部の指揮監督の下に労務を提供していると解することができ、その労務提供に当たっては、時間や場所について一定の拘束を受けているということができる。
⑥加盟者には、自らの独立した経営判断に基づいてその業務内容を差配して収益管理を行う機会が実態として確保されているとは認め難く、実態として顕著な事業者性を備えているとはいえない。
これらの諸事情を総合的に勘案すれば、本件における加盟者は、本部との関係において労働組合法上の労働者に当たると解するのが相当である。
56: 2019/02/25(月) 02:10:50.99 ID:up/0amSP0
>>15
理屈だけは一人前やな
共存共栄って思想はないんかいな
お前らのやり方は、口ではうまいこと言うけど、本質は焼畑農業やろ
理屈だけは一人前やな
共存共栄って思想はないんかいな
お前らのやり方は、口ではうまいこと言うけど、本質は焼畑農業やろ
16: 2019/02/25(月) 02:00:24.69 ID:94luhG8W0
はよ辞めろ
それだけ
それだけ
18: 2019/02/25(月) 02:01:10.92 ID:4/D94Izv0
>>16
1700万払えればな
1700万払えればな
194: 2019/02/25(月) 02:42:11.28 ID:RYiwR3Io0
>>18
自己破産すれば良いやろ
破綻した経営者は皆やってるぞ
自己破産すれば良いやろ
破綻した経営者は皆やってるぞ
470: 2019/02/25(月) 03:56:59.52 ID:Njs9Zcww0
>>18
そんなもん払う必要ないやろ
辞めてほとっけばいい
そんなもん払う必要ないやろ
辞めてほとっけばいい
20: 2019/02/25(月) 02:01:48.25 ID:thxHvlsR0
こんな奴隷契約にサインするオーナーって、周りに止めてくれる人誰いなかったのか?
オーナーのやつこのスレ見てんだろ?
教えてくれよ
オーナーのやつこのスレ見てんだろ?
教えてくれよ
53: 2019/02/25(月) 02:09:46.36 ID:BK+3r0orO
>>20
まぁ明らかな奴隷契約ならサインしない訳だから
巧妙な文言なんじゃね?
まぁ明らかな奴隷契約ならサインしない訳だから
巧妙な文言なんじゃね?
60: 2019/02/25(月) 02:11:51.48 ID:GpsZ9qin0
>>53
今回のオーナーみたいに読んですらいない、専門家の判断も聞いてない一部の連中が被害者面してるだけだろ
今回のオーナーみたいに読んですらいない、専門家の判断も聞いてない一部の連中が被害者面してるだけだろ
88: 2019/02/25(月) 02:17:53.52 ID:WBYWkity0
>>60
専門家が見ても問題ないよ
というかコンビニ本部が一番の専門家ですもの
専門家が見ても問題ないよ
というかコンビニ本部が一番の専門家ですもの
102: 2019/02/25(月) 02:20:39.79 ID:GpsZ9qin0
>>88
この手の契約だと普通に弁護士に見て貰えばそれなりのリスク示唆はして貰える、違法かどうかだけを判断して貰うわけじゃないんだから
この手の契約だと普通に弁護士に見て貰えばそれなりのリスク示唆はして貰える、違法かどうかだけを判断して貰うわけじゃないんだから
109: 2019/02/25(月) 02:23:02.32 ID:GIATIiiS0
>>102
弁護士に見てもらうことなど考えないような人たちがオーナー業に手を出すんだろう
弁護士に見てもらうことなど考えないような人たちがオーナー業に手を出すんだろう
116: 2019/02/25(月) 02:25:33.12 ID:WBYWkity0
>>102
フランチャイズ契約は一方的なものだし弁護士は法律のプロだけど経営面のリスクなんて指摘しようがない罠
弁護士が24時間営業は大丈夫ですか?とでもきくのか
フランチャイズ契約は一方的なものだし弁護士は法律のプロだけど経営面のリスクなんて指摘しようがない罠
弁護士が24時間営業は大丈夫ですか?とでもきくのか
125: 2019/02/25(月) 02:28:24.17 ID:GpsZ9qin0
>>116
人員補充出来なかったらとかリスク示唆はしてくれるよ、君みたいな人が後から聞いてないって言い出すんだろうなと良いサンプルになってくれた
人員補充出来なかったらとかリスク示唆はしてくれるよ、君みたいな人が後から聞いてないって言い出すんだろうなと良いサンプルになってくれた
22: 2019/02/25(月) 02:02:01.45 ID:hsUkVTcq0
何年がんばったら違約金払わなくていいの?
29: 2019/02/25(月) 02:02:50.94 ID:sdRF0HEe0
>>22
15年の更新時
15年の更新時
38: 2019/02/25(月) 02:06:26.69 ID:hsUkVTcq0
>>29
15年は長すぎるな
15年は長すぎるな
523: 2019/02/25(月) 04:11:05.94 ID:f3m9BEUc0
>>29 セブンイレブンの隣りにセブンイレブン作って潰すから更新はムリゲー
25: 2019/02/25(月) 02:02:16.69 ID:Ob1ulNXq0
これはもうフランチャイズ契約は絶対したらいかんな
27: 2019/02/25(月) 02:02:30.80 ID:pC7PJrfc0
本部とは切り離して、オーナー協会みたいなのないのかな。
お助け出張型店員制度つくるとか。時給高めでバイト登録。店が指名・チェンジもできたりする。
お助け出張型店員制度つくるとか。時給高めでバイト登録。店が指名・チェンジもできたりする。
74: 2019/02/25(月) 02:14:32.33 ID:TR/r/4nf0
>>27
コンビニ専門の人材派遣ならば
すでにたくさん出来ていますが
ただ当日に今から来てくれは無理
コンビニ専門の人材派遣ならば
すでにたくさん出来ていますが
ただ当日に今から来てくれは無理
34: 2019/02/25(月) 02:04:44.52 ID:zLervtpV0
過去のコンビニオーナーで
立ちいかなくなって自殺した人も大勢おるんやろ?(´;ω;`)
それなのに平然とコンビニ事業を続けるのはどうなんや?
死人を出しても改善しないやり方はヤクザといわれても仕方ないやろ!
立ちいかなくなって自殺した人も大勢おるんやろ?(´;ω;`)
それなのに平然とコンビニ事業を続けるのはどうなんや?
死人を出しても改善しないやり方はヤクザといわれても仕方ないやろ!
39: 2019/02/25(月) 02:06:26.98 ID:gUz8mqhK0
>>34
故人の遺産、生命保険から閉店違約金を
回収できれば本部はノープロブレムなので
故人の遺産、生命保険から閉店違約金を
回収できれば本部はノープロブレムなので
834: 2019/02/25(月) 05:54:23.45 ID:O14c9RaM0
>>34
そのとおり
どれだけ自殺してるか
本部は公表すべき
そのとおり
どれだけ自殺してるか
本部は公表すべき
37: 2019/02/25(月) 02:05:46.56 ID:yOVI3bVA0
問題は、どのコンビニも同じなのか、セブンイレブンが特別にえげつないのかどうなんだろうな
57: 2019/02/25(月) 02:11:10.51 ID:BK+3r0orO
>>37
セブンとファミマはアレで
ローソンやヤマザキなんかは緩いイメージだけど
どうなんだろうな
セブンとファミマはアレで
ローソンやヤマザキなんかは緩いイメージだけど
どうなんだろうな
932: 2019/02/25(月) 06:24:24.97 ID:TD5tMoWy0
>>37
競争原理があるんだからどこも会社のやり方は大して変わらんよ
規模が大きいセブンが目立つだけだと思う
競争原理があるんだからどこも会社のやり方は大して変わらんよ
規模が大きいセブンが目立つだけだと思う
46: 2019/02/25(月) 02:07:43.37 ID:A3w5p3Bd0
★コンビニの真実★(元オーナーより)
1.利益の殆どが本部に搾取される。
2.売上の高い店舗は本部が近くにコンビニが出来て売上が下がる。
3.売上が下がると経費を削減しないと店舗側の利益がでない。
4.売上の上下に関しての本部からの保証や援助は一切ない。
5.経費を削るには人件費か廃棄を減らすしかないが、後者は本部から厳しい指導がある。
6.結局オーナーは過剰勤務を余儀なくされるが労働基準法などは適用されない。
7.売上が下がり経費を減らせないと利益から借金に転落することになる。
8.オーナーが巨額の借金をしようと本部は干渉しない。
9.冠婚葬祭・入院・交通事故等の場合も店舗を閉める事は許されない。
10.借金を抱えたまま満了を迎えても退職金などはなく、むしろ閉鎖に関する経費も負担させられる。
11.オーナーは社員では無く、あくまで個人事業主なので福利厚生などは一切無い。
12.上記の理由から定年を迎えても厚生年金はなく、基礎年金のみなので一人当たり6万円しか受け取れない。
13.下流老人となり家族離散や親戚に迷惑かけながら死んでいく。
※オーナーの人生とは裏腹に本部は毎年最高益を更新する。
決してコンビニに加盟してはいけない。
1.利益の殆どが本部に搾取される。
2.売上の高い店舗は本部が近くにコンビニが出来て売上が下がる。
3.売上が下がると経費を削減しないと店舗側の利益がでない。
4.売上の上下に関しての本部からの保証や援助は一切ない。
5.経費を削るには人件費か廃棄を減らすしかないが、後者は本部から厳しい指導がある。
6.結局オーナーは過剰勤務を余儀なくされるが労働基準法などは適用されない。
7.売上が下がり経費を減らせないと利益から借金に転落することになる。
8.オーナーが巨額の借金をしようと本部は干渉しない。
9.冠婚葬祭・入院・交通事故等の場合も店舗を閉める事は許されない。
10.借金を抱えたまま満了を迎えても退職金などはなく、むしろ閉鎖に関する経費も負担させられる。
11.オーナーは社員では無く、あくまで個人事業主なので福利厚生などは一切無い。
12.上記の理由から定年を迎えても厚生年金はなく、基礎年金のみなので一人当たり6万円しか受け取れない。
13.下流老人となり家族離散や親戚に迷惑かけながら死んでいく。
※オーナーの人生とは裏腹に本部は毎年最高益を更新する。
決してコンビニに加盟してはいけない。
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1551027210/
さて昼飯買いにセブン行くか・・・
いや今日は松屋にしておくか
コンビニめっちゃ使うけど、これだけは言える。
コンビニが無くなった方が世の中はより良くなる。
アル中も夜中に気軽に酒買えなくなるし、休日出勤の同調圧力も確実に減る。
デフレになかなかブレーキかからないのも、コンビニも存在が大きい。
そういえば伊藤忠の営業連中は特に意識高い系が揃ってたな。
そんな連中がセブンに流れてくるわけだから、オーナーのことなんて奴隷程度にしか思っていない。
契約交わしたオーナーの自己責任っていうのも一理あるが、それでも人が許容できる範疇を超えている。これだけ問題になっていて本部側が改善させないのは悪意がある。
廃棄にチャージ掛かるのも理解出来てないんだろうな…
「セブン本部のウラもオモテも知るベテランオーナーが、こんな言葉を囁いた。『四生五●って知ってますか――』私もこの言葉の意味は、
すでに二人の人間から聞いていた。『四〇〇〇万までは借金をふくらませて働かせる。五〇〇〇万円までいっちゃうと自●するから(それ以上の借金はさせない)。』」(『セブン‐イレブンの罠』(渡辺仁/金曜日)より)
そのうえ、強制的に「セブン‐イレブン加盟店共済制度保険」に加入させる。
「この共済はすべてのもの(傷害、火災、病気、死亡、所得補償など)が網羅されている。たとえば、オーナーが(閉店して)出ていっても、
損害賠償金はオーナーに払わないでセブンがネコババする。●そうが、何しようが、(債権は)とりっぱぐれがないようにしている。」(同書より)
セブンのバイトは、恵方巻きもノルマあるから大変だったよ
ぼくは売り込むの苦手だったから最後は自分で買ったよ
オーナーになりたくもないのに勝手に、強制的にやらされたならともかく…
自分で選んでその仕事で生きてくと決めたんだろうから誰のせいでもないな。
儲かると言葉巧みに騙されたのかもしれないが、すべての人が詐欺にかかるわけではない。
それとも自分のところにだけ楽して儲かる話が舞い込んだとでも思ったのかね?
営業時間は7~23時でいいと思う。
自殺したかしないかとかそんなん経営者の勝手な行動だろが