概要 | ロシア「北方領土が第二次世界大戦でロシア領になった」は大間違い

1: 2019/01/18(金) 00:59:39.05 ID:yAc1EcpJ9
北方領土が「第二次大戦でロシア領になった」というロシアの主張は大間違い
2019年01月17日(木)19時00分
<日ロ交渉でロシアは、第二次大戦の結果として北方領土がロシア領になった
と認めさせたいようだが、その理屈には根拠がない>
領土問題の前進と、平和条約締結を目指した日本とロシアの交渉において、歴史認識の問題があらためて取り上げられています。ロシアが「第二次大戦の結果として南千島はロシアのものになった」ということを「日本に同意させたい」と躍起になっているからです。
この点については、毅然として反論すべきです。何故ならば、このロシアの論法は二重三重に間違っているからです。
まず、日本は第二次大戦を戦いました。これは動かし難い事実です。ですが、ロシアは違います。第二次大戦を戦ったのはソビエト社会主義共和国連邦でした。マルクス・レーニン主義を口実とした独裁政権であり、民主主義を否定するということから、現在のロシア連邦共和国とは似ても似つかぬ別の国でした。
もちろん、ソ連の崩壊に伴って、昔のソ連を構成していたロシア共和国が現在のロシアに変わっているわけですし、領土や住民については継続性があります。ですが、国のかたちとしては全く別です。確かに最近のロシアは、ソ連時代の国歌を採用したり(歌詞は変わっていますが)、昔アメリカと冷戦を戦ったソ連時代へのノスタルジーを感じる動きがあるのは事実です。
ですが、ロシアとソ連は別の国です。特に日本との関係ということであれば、ロシアは親日国家ですが、ソ連は冷戦のために日本とは軍事的に敵対していたわけですから全く別です。ですから、ソ連が第二次大戦で大きな被害を受けたからと言って、その代償として北方領土を占領したということまで、現在のロシアがそのまま継承する筋合いはないのです。
仮に百歩譲って、ロシアが第二次大戦におけるソビエト連邦の被害と、その代償を要求する権利を有しているとしても、そもそも第二次大戦を通じて日本とソ連は戦火を交えてはいません。日ソ間には日ソ中立条約があり、独ソ戦が始まってからも、日独の同盟関係から日本がソ連と交戦するということはありませんでした。
それどころか、1945年の戦争末期には日本政府の一部はソ連の仲介による連合国との和平ができないか、真剣に交渉をしていたぐらいです。もちろん、その一方でスターリンのソ連は、ヤルタ協定などで対日宣戦を他の連合国に根回ししていたわけですが、その事実は日本としては認識していませんでした。
この点については、北欧で諜報活動をしていた小野寺信(まこと)陸軍少将が独自の情報網で察知して東京に警告を送っていたのですが、東京の政府は「ソ連の仲介による和平」に賭けてしまっていて、小野寺情報を無視してしまったというミスはありました。ですが、少なくとも日ソ中立条約について、一方の当事者である日本は1946年まで有効と信じていたという事実は重たいと思います。
プーチンはあくまで外交交渉のカードとして主張しているだけなのか Alexei Druzhinin/Sputnik/REUTERS
出典:https://www.newsweekjapan.jp/reizei/assets_c/2019/01/rei190117-putin-thumb-720xauto-150402.jpg
https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2019/01/post-1057.php
ネット住民の反応 | ロシア「北方領土が第二次世界大戦でロシア領になった」は大間違い
36: 2019/01/18(金) 01:32:11.84 ID:S/naJDnw0
>>1
これ書いた奴 恥ずかしくねーのかよw
そもそも
>ソビエト社会主義共和国連邦でした。
>マルクス・レーニン主義を口実とした独裁政権であり、民主主義を否定するという
ソ連は建前上 民主主義国家だつーのw
これ書いた奴 恥ずかしくねーのかよw
そもそも
>ソビエト社会主義共和国連邦でした。
>マルクス・レーニン主義を口実とした独裁政権であり、民主主義を否定するという
ソ連は建前上 民主主義国家だつーのw
39: 2019/01/18(金) 01:37:16.19 ID:LKCCnby00
>>1
国際法を勉強しなさい
ソ連とロシアは、別物だが、
遺産・負の遺産も継承している
国際法を勉強しなさい
ソ連とロシアは、別物だが、
遺産・負の遺産も継承している
70: 2019/01/18(金) 02:30:07.26 ID:Hno+Kk3O0
>>1
そもそもソ連はサンフランシスコ平和条約で日本にあらゆる請求権を放棄させればよかったのに、
勝手な都合で署名しなかった。したがって大戦終結はしていない。これはソ連の外交的失敗だ。
ロシアはソ連の外交的継承国だから、ソ連の外交的失敗もすべて継承している。
そもそもソ連はサンフランシスコ平和条約で日本にあらゆる請求権を放棄させればよかったのに、
勝手な都合で署名しなかった。したがって大戦終結はしていない。これはソ連の外交的失敗だ。
ロシアはソ連の外交的継承国だから、ソ連の外交的失敗もすべて継承している。
8: 2019/01/18(金) 01:03:03.65 ID:c3zllb/V0
ロシアが戦争する事があったら
弱り切って降伏して武装解除した時に
全土を勝ち取ってやろうぜ
弱り切って降伏して武装解除した時に
全土を勝ち取ってやろうぜ
11: 2019/01/18(金) 01:06:56.05 ID:Jye4qdhi0
>>8
全土はいらん
使えない土地に派兵するのも無駄だし
南側の海に面した所だけで良い
漁業権も広がるし
全土はいらん
使えない土地に派兵するのも無駄だし
南側の海に面した所だけで良い
漁業権も広がるし
66: 2019/01/18(金) 02:23:31.37 ID:Bjslw3ve0
>>8
あんな寒くて雪と氷だけの荒野
放射性廃棄物を捨てることくらいしか役に立たないぞ
あんな寒くて雪と氷だけの荒野
放射性廃棄物を捨てることくらいしか役に立たないぞ
21: 2019/01/18(金) 01:15:11.27 ID:KCBeV9OV0
不可侵条約を一方的に破って戦勝国とかよくほざけるな
筋通ってない
筋通ってない
27: 2019/01/18(金) 01:23:55.07 ID:bKLWke2l0
もう北方四島では新たな島民の歴史が始まって長い
その人達を争いの渦に巻き込まなくてもよいではないか
その人達を争いの渦に巻き込まなくてもよいではないか
78: 2019/01/18(金) 02:49:41.57 ID:4EVmFzuE0
>>27
だが日本人家族が4島に残してきた財産や祖先の墓についてはどうなんだ?
一方的に奪われて、墓参りに帰ることもできない。
日本領だった樺太からの帰還は悲劇を極めた。
日本人の被害や犠牲を忘れて既成事実を尊重しろと?
日本人には「ご先祖様に申し訳ない」という発想がある。それは「ご先祖様に恥を
かかせてはならない」というモラルでもある。
筋を通した大手を振って歩ける解決をしなければならない。
だが日本人家族が4島に残してきた財産や祖先の墓についてはどうなんだ?
一方的に奪われて、墓参りに帰ることもできない。
日本領だった樺太からの帰還は悲劇を極めた。
日本人の被害や犠牲を忘れて既成事実を尊重しろと?
日本人には「ご先祖様に申し訳ない」という発想がある。それは「ご先祖様に恥を
かかせてはならない」というモラルでもある。
筋を通した大手を振って歩ける解決をしなければならない。
93: 2019/01/18(金) 03:08:27.25 ID:VJ2OINlW0
>>78
俺20代だけど先祖に申し訳ないとかないよ
死人に口なし、死んだら無何もないと思ってるから先祖はどうでもいいと思ってる
周りの人もそう思ってる人多いよ
俺20代だけど先祖に申し訳ないとかないよ
死人に口なし、死んだら無何もないと思ってるから先祖はどうでもいいと思ってる
周りの人もそう思ってる人多いよ
28: 2019/01/18(金) 01:24:30.73 ID:wz0q90IZ0
WW2とは別の侵略戦争だしね
終戦日も違うし
終戦日も違うし
42: 2019/01/18(金) 01:37:38.15 ID:n85uK8F10
ロシアや中国と交渉とかそもそも丸腰の日本ができるわけねーだろ
北方領土は永久にロシアの物だし近々には沖縄の一部や壱岐・対馬も日本じゃなくなる
北方領土は永久にロシアの物だし近々には沖縄の一部や壱岐・対馬も日本じゃなくなる
50: 2019/01/18(金) 01:47:41.57 ID:6mea5QI/0
ルーズベルトが内諾してるから間違ってない
ソ連は北海道の半分よこせと戦後言ったのをルーズベルトが蹴ってるから北方領土の事は事実認めていた
ソ連は北海道の半分よこせと戦後言ったのをルーズベルトが蹴ってるから北方領土の事は事実認めていた
52: 2019/01/18(金) 01:49:49.95 ID:M7Ov9gLD0
>>50
当事国の関与しない領土割譲の密約なんて当時の国際法でも認められてないよ
当事国の関与しない領土割譲の密約なんて当時の国際法でも認められてないよ
54: 2019/01/18(金) 01:53:53.40 ID:6mea5QI/0
>>52
もちろんそうだよ
アメリカ議会も通ってないしな
でもそれで通したんだよ
北方領土は認めないとトルーマンは言わなかった
もちろんそうだよ
アメリカ議会も通ってないしな
でもそれで通したんだよ
北方領土は認めないとトルーマンは言わなかった
73: 2019/01/18(金) 02:36:24.03 ID:P+0oltMF0
戦争の結果占領し実効支配したら自国の領土という理屈で日本も日清戦争以降領土を拡張していった
無条件降伏で日本は停戦したがソ連はさらに攻め込んできた
ソ連から見たらある意味正当に戦闘の結果として領土を拡張したということだろう
日本は当然としてソ連や後継者としてのロシアに抗議し糾弾することは自由だろうが
その結果として国土が帰って来ると期待するのはあまりにナイーブに過ぎるのではなかろうか
無条件降伏で日本は停戦したがソ連はさらに攻め込んできた
ソ連から見たらある意味正当に戦闘の結果として領土を拡張したということだろう
日本は当然としてソ連や後継者としてのロシアに抗議し糾弾することは自由だろうが
その結果として国土が帰って来ると期待するのはあまりにナイーブに過ぎるのではなかろうか
83: 2019/01/18(金) 02:55:26.95 ID:Dw/cgA5T0
>>73
パリ不戦条約でもうそれはダメってことになった。ゆえに、
・満州事変で権益守るのはいいけど熱河進駐は侵略だから撤退しろと国際連盟に勧告された
・同様に、ポツダム宣言は日本に対し領土は取らないと約束。
・日本が戦争で獲得した領土以外は民主的政府が出来たら返すと明記している。
・連合国軍総司令官が8月16日午後をもって全連合国軍に戦闘停止を命じているのでソ連のは国際法違反の侵略。
パリ不戦条約でもうそれはダメってことになった。ゆえに、
・満州事変で権益守るのはいいけど熱河進駐は侵略だから撤退しろと国際連盟に勧告された
・同様に、ポツダム宣言は日本に対し領土は取らないと約束。
・日本が戦争で獲得した領土以外は民主的政府が出来たら返すと明記している。
・連合国軍総司令官が8月16日午後をもって全連合国軍に戦闘停止を命じているのでソ連のは国際法違反の侵略。
100: 2019/01/18(金) 03:14:02.06 ID:4EVmFzuE0
>>73
ソ連が併合していった中央アジアの国々は、ソ連崩壊で次々に独立した。
今残っているのはウクライナのあたりと北方領土だけ。
国後、択捉は日本のものだよ。
なぜなら、江戸時代日本の女性が江戸から蝦夷地へ行き、国後島を読んだ短歌が残っている。
江戸時代に書かれた女性の手紙と日記を集めて研究している人が発見したんだ。
柴桂子『近世の女旅日記事典』
ソ連が併合していった中央アジアの国々は、ソ連崩壊で次々に独立した。
今残っているのはウクライナのあたりと北方領土だけ。
国後、択捉は日本のものだよ。
なぜなら、江戸時代日本の女性が江戸から蝦夷地へ行き、国後島を読んだ短歌が残っている。
江戸時代に書かれた女性の手紙と日記を集めて研究している人が発見したんだ。
柴桂子『近世の女旅日記事典』
107: 2019/01/18(金) 03:18:20.38 ID:cAfIWqwL0
>>100
江戸時代なら国後はもちろん道東までロシア人がいたって記録があるから
江戸時代なら国後はもちろん道東までロシア人がいたって記録があるから
110: 2019/01/18(金) 03:21:35.72 ID:Hno+Kk3O0
>>107
領域国家の概念が希薄だった磁気を持ち出してもあまり意味はない。
領域国家の概念が希薄だった磁気を持ち出してもあまり意味はない。
http://asahi.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1547740779/
日本が米軍基地を作らないとしっかり約束した上で返してくれねーかな!?
第二次世界大戦の結果を受け入れろと言うならまず条約違反で攻めてきたことについて賠償してもらおうか。じゃないと筋は通らんよ。
Aの家にBが不法侵入しました。
BはAを追い出し住み着きましたがAは不動産投機書を持っています。
この場合Bが何年住んでも家はBのものにはなりませんよね。
不動産登記書はAが持っているのですから。
北方領土の主権(不動産登記書)は日本が保持しているので何百年経ってもロシアのものにはなりません。不法に占拠してるだけです。
主権ってのは不動産登記書に似ています。
もし主権(不動産登記書)が無かったら強国が弱国に攻め込み領土を奪い収集がつかなくなります。(三国志ゲームのように、中世ヨーロッパなど)
戦争の勝敗も当然無関係なので台湾なども法的には主権は日本が持っていますよ。