【地震】災害に備えて確保しておくべき重要なものについて

概要 | 【地震】災害に備えて確保しておくべき重要なものについて

「災害に備えて確保しておくべき重要なものとは?「これ」さえあれば切り抜けられる…かも?」動画をご紹介したいと思います!「発電機、仕事柄持っています」「熊本出身の俺が助言」「車中泊セット大活躍」色々意見もありますが、その他の反応もみてみましょう!

YouTubeの反応 | 災害に備えて確保しておくべき重要なものとは?「これ」さえあれば切り抜けられる…かも?

2018-09-17 19:57:22
お婆ちゃんがエネループ捨てるくだりが好きです 笑
2018-09-17 18:25:06
充電は全てダメです、手回し?あれどんだけ回してどんだけ充電するか知ってる?一番いいのはアルカリ電池の備蓄、お金に余裕が有る人は発電機の購入、私は単一、単三を大量保持してて、2か月おきに買い替えてます、近日発電機も購入します、燃料も備蓄(車用)してますから最低20~30時間は発電出来ます、とにかく充電はダメです、大阪の中古車が燃えた件、水に浸かると燃えます、あれも充電池が原因です、車は燃料で動かすべきです、エコカーなんか危ないだけです。
2018-09-17 18:52:58
おっしゃる通り、手回し充電器で携帯を充電できるまでチャージできない。ラジオ付きのものだったら、ラジオを聴くためくらいしか利用できない。
2018-09-17 22:47:17

発電機、仕事柄持っています。
東北大震災では活躍してもらいました。
近所の方との助け合いもでき、感謝です。
でもいま気になるものは、ソーラーです。
ソーラー良さそうですよ♪
車の屋根に付けられる程度でも活躍できそうです。
2018-09-17 18:54:09
被災の時は乾電池タイプだと思ういますよ。結局のところエネループも手回しもソーラーも微妙なんですよね。使えないとは言わないが微妙でショ。

災害用に持ってるなら乾電池使えるタイプと車からとれるタイプの二つですね。発電機というなら正直車からのバッテリーはある意味最強。
持ち運べるかと言ったら無理だけどパワーと使いやすさはピカイチかなと。まぁ、車ない人には意味ないんですけどね。
2018-09-17 22:01:18
熊本出身の俺が助言。
車のガソリンは、半分切ったら入れるように心掛けること。移動手段、ケータイ程度なら充電、屋根のある空間、灯り、エアコン等々が数日間確保できるよ。数日すれば、限定的ではあるけどガソリンスタンドが営業を開始するからね。
2018-09-18 04:44:11
3.11の震災の時(ライフライン2週間以上止まってた)は給水車や食料の配給時間を確認する為の腕時計は役にたったね。

あと断水してると皿とか洗えないから皿にラップを敷いてご飯食べてたよ。

災害情報は主にカードラジオ(ボタン電池式)コンビニで単1 単3電池は売り切れてたけど、ボタン電池は結構残ってたw ラジオ買うならボタン電池で動くのお薦め(^ ^)
2018-09-17 19:28:38
専用電池をモバイルバッテリーにマイクロUSBケーブルで繋いで充電できるマルチバッテリーチャージャーがあるから、そういうのを持っておくといいね。
2018-09-17 19:05:31
車中泊セット大活躍です。
・プリウス非常給電装置
・大容量バッテリ
・充電式LEDライト
・充電式テレビダイナモ付き
m(__)m
2018-09-17 20:15:32
手回し充電器は蓄電タイプを用意しないとね
じゃないと大変
2018-09-18 01:31:09
今回の地震で電池の準備が不十分で近所の小さな商店まで行って買って来ました。
他はライトや最低限の水などは準備はしてました。
おすすめは携帯ゲーム機や雑誌など暇つぶしできるようなものを避難セットに入れておくと良いです。仮に避難所で過ごさなければいけなくなった際、避難所生活の一番の問題はストレスだそうです。不安と慣れない生活をしなければならないので少しでも気を反らせる物を準備しておくと良いでしょう。食事や水は日本で被災した場合は自衛隊が速効で来るのでそこまで心配はないとの事です。
2018-09-17 18:09:12
手回しは発電量が小さいので使えないのでは。私はiphone3回充電できるモバイルバッテリを使っています。
太陽光発電のバッテリが使えると思います。
2018-09-18 18:11:04
アウトドアグッズでソーラー発電機と大容量充電(イオンバッテリー?)が優秀だそうです
ノートPCやスマホ、明かりや人によっては炊飯器や熱調理など調理器具や最近では車載冷凍冷蔵庫なるものまで出てきて車に乗っている間に氷が作れるのだそうです
バッテリーに依存するとバッテリーがダメになった時全部ダメになるリスクがあります
過剰に依存するのも良くはないですがこういったものを組み合わせる事で状況に対応していけると思います
アウトドアに興味を持たれた方には是非マナー良く楽しむ事を学んでほしいですし、それがいざ避難生活になった時にみんなで生き抜く為に必須能力になったりします
2018-09-18 21:11:03
旧型の手回し充電できるラジオ付き懐中電灯を親が購入していたのですが、充電効率が悪かったですね。
今の商品なら多少はマシでしょうが、それでも長時間の運動は、非力であったり高齢者には厳しいかと。
以前、アウトドア系の雑誌で紹介されていた、発電できるストーブの方が良さそうな気もします。
多少かさばりますが、カセットボンベで発電できるストーブもありますね。
単純に、小型の発電機でも良いような気もしますが、不思議と結構重い製品が多い模様ですね。
KAZUYAさん。適していると思ったものを、親御さん用に購入してプレゼントするのはどうでしょうね?
2018-09-18 00:09:07
スマホが充電できても、携帯電話の基地局のバッテリーが上がってしまえば、携帯電話システムがダウンします。最近は発電機付きの基地局もあるようですが、ごく僅かでしょう。
更に、基地局と交換機を結ぶために、基地局は光ファイバー回線に繋がっているのですが、電話線などと共に配線されているので、線路に障害があればやはり携帯電話システムがダウンします。光ファイバー回線の代わりに衛星回線を使用するのもある様ですが、多くはなさそうです。
携帯電話は便利なシステムですが、意外と脆弱な面がある事を知って下さいね。

「災害」とは?

災害用音声お届けサービス NTT 東西 NTT東日本 NTT西日本 災害用伝言板(web171) NTTドコモ 災害用伝言板 お知らせ NTTドコモ 災害用伝言板メッセージ確認 KDDI グループ 災害用伝言板サービス│災害時・緊急時対策│au 災害用伝言板メッセージ確認 ソフトバンク 災害用伝言板/災害用音声お届けサービス・・・

災害拠点病院 > 秋田県災害拠点病院 秋田県災害拠点病院(あきたけんさいがいきょてんびょういん)は、秋田県にある災害時の救急医療の拠点となる災害拠点病院である。 県内や近県で災害が発生し、通常の医療体制では被災者に対する適切な医療を確保することが困難な状況となった場合に、秋田県知事の要請に・・・

災害拠点病院 > 高知県災害拠点病院 高知県災害拠点病院(こうちけんさいがいきょてんびょういん)とは、高知県にある災害時の救急医療の拠点となる災害拠点病院である。 出典 ^ “土佐市立土佐市民病院の災害拠点病院及びDMAT指定医療機関の指定に係る指定証の交付及び協定の締結について”・・・

動画情報 | 災害に備えて確保しておくべき重要なものとは?「これ」さえあれば切り抜けられる…かも?について

【地震】災害に備えて確保しておくべき重要なものについての画像
※2018年9月12日のKCGX生放送より

<毎週水曜夜9時は YouTuber KAZUYAのニコニコ生放送!>

全編視聴できる会員チャンネルは
↓↓↓↓↓↓
ニコニコ生放送→http://ch.nicovideo.jp/kazuyagx2
Fresh LIVE→https://freshlive.tv/kazuya・・・続きはYoutubeでみる

投稿者情報 | KAZUYA CHANNEL GXについて

コメント欄