YouTubeの反応 | 世界最古の原発を再稼働 スイス

小川明宏@UCR5qon3E7jzj2CHlN9APS1Q
2018-03-23 20:58:25
太陽光はやっぱり役に立たないな。
メタルサンダー@UCOYMlBQfM3ONLqjPcLFk-rg
2018-03-23 21:07:58
太陽光は当てにならないうえ電気代の高騰は再生可能エネルギーによるものだ。早いとこ原発を再稼働させろ。
jitter xross@UCjfE2q9N4Ykim_rPxFoVPSQ
2018-03-24 03:35:10
太陽から吸収したエネルギーの2割りを電気に変えるだけで、残りは、熱として放出してるわけだし、ただの環境破壊なんだよなぁ
春から秋にかけての使用は、罰則付きで禁止すべき

メタルサンダー@UCOYMlBQfM3ONLqjPcLFk-rg
2018-03-24 09:26:49
これだけ費用対効果の低いものに設備投資するくらいなら原発の安全性を高める技術を開発した方がマシですね。
tonomati@UCGU7hB7Ze6FMgz11DUoxKBw
2018-03-24 00:12:50
太陽光パネルの処分はどうするのだろうね
如水@UCfODrH9OXkxSv03qu1kRBiA
2018-03-23 21:06:00
キレイゴト大好きなドイツも電源政策はグダグダになってるとのこと ( ´∀`)
長治双葉@UCGkyaPkSUAKinWHQlkNcw-g
2018-03-23 21:11:37
日本政府にはもっと知恵を絞ってもらいたいです。
First- Zipang@UCsigxYSmfd_f2kGPTyErTZw
2018-03-23 21:48:22
風力、水力、太陽光はあてにならない。やはりエネルギーを生み出したり抽出する火力、原子力が良い。
さめじまじょうじ@UCjNdLwoUx3Ovi0f1MdVbG9Q
2018-03-23 23:00:11
原発用タービンは世界で日本でしか作れない(よその国が原発作ってもマストアイテムは日本にしかないので、原発動かしたい国は日本とケンカしづらい)ので、おそらくということで申し上げますが、日本メーカー傘下の現地企業が立ちあい、部品交換や点検、テストを繰り返した上で再稼働したかもしれませんね。※韓国が作ったUAEの原発稼働できなかったのもマストアイテムで日本の協力得られなかったのが原因?と思われます。「イアンフガー!レキシガー!」なんて叫ぶ国、助けてあげたいですか?

松帝@UCdtsh1m4FfvpIqKoZUQlQJg
2018-03-23 21:00:43
太陽光よりもガス火力発電施設を作ってほしいですね。
らんまる@UChF8LJhL6A5qAToZVEmL0DQ
2018-03-23 23:27:29
合理的な考えがままならないぐらいの放射能アレルギーの人もいるからね。どんなに微量な放射能でも被爆だ癌になるだと騒ぐ。
そんなんじゃ温泉地も行けないし、レントゲンも撮れない。

おのひろし@UCPj7OjD0OTKRloka6NB8ieg
2018-03-24 01:08:03
早く放射線除去装置や放射線を分解するバクテリアとか開発出来ないものだろうか(・o・)
jitter xross@UCjfE2q9N4Ykim_rPxFoVPSQ
2018-03-24 03:49:14
>放射線を分解するバクテリア意味不明

コハマエビス@UC8wLzzd7E-y8ooByXCfgK1Q
2018-03-25 03:39:33
これから寒冷化するかもしれない。今から対策を。間に合うように対策を。
日本よ、しっかりして欲しい。
「原発 スイス」とは?
スイスに接した。ジェノヴァとフィレンツェはスペイン国債を大量に引受けた。 ユグノー戦争をきっかけにユグノー資本と競争となり、17世紀の経済面でイタリアはスペインと凋落をともにした。三十年戦争の1620年、ミラノはスイス・・・
現在、ドイツ連邦議会で63議席を持つ4番目に大きい政党であり、1980年代以降一定の勢力を持っている。1998年から2005年まではドイツ社会民主党と連立政権を組み、脱原発・風力発電の推進・二酸化炭素の削減など環境政策を進展させ、国民的人気の高いヨシュカ・フィッシャー外相などの閣僚を送り出した。この期間以外は常に野党である。・・・
していたものの、地球温暖化等の問題によりその政策を見直した。 2011年3月の福島原発事故後、ドイツ、スイスが脱原発に踏み出した。イタリアも国民投票の結果、投票の9割を超える反対で原発再開は凍結された。 福島第一原発事故後、原子力の利用の維持・拡大を目指した動向は以下の通り。 アメリカ合衆国・・・
動画情報 | 世界最古の原発を再稼働 スイスについて

世界最古の原発を再稼働 スイス・・・続きはYoutubeでみる
コメント欄